「伊勢物語:さらぬ別れ(昔、男ありけり。)」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。
スポンサーリンク
「伊勢物語:さらぬ別れ(昔、男ありけり。)」の現代語訳
昔、男ありけり。
昔、男がいた。
身はいやしながら、母なむ宮なりける。
官位は低いけれども、(その)母は天皇の子(=内親王)であった。
その母、長岡といふ所に住み給たまひけり。
その母は、長岡という所に住んでいらっしゃった。
子は京に宮仕へしければ、まうづとしけれど、しばしばえまうでず。
子(である男)は京で宮廷に仕えていたので、(母のもとに)参上しようとしたけれども、たびたびは参上することができない。
ひとつ子にさへありければ、いとかなしうし給ひけり。
(その上)一人っ子でさえあったので、(母は)たいそうかわいがっていらっしゃった。
さるに、十二月しはすばかりに、とみのこととて、御文ふみあり。
ところが、十二月頃に、急な用事だということで、(母からの)お手紙がある。
驚きて見れば、歌あり。
(男が)驚いて見ると、歌が(記して)ある。
老いぬればさらぬ別れのありといへばいよいよ見まくほしき君かな
年をとってしまうと、避けることのできない別れ(=死別)があるというので、ますます会いたいと思うあなたであるなあ。
かの子、いたううち泣きて詠める。
その子は、(それを見て)たいそう泣いて詠んだ(歌)。
世の中にさらぬ別れのなくもがな千代もと祈る人の子のため
世の中に避けることのできない別れ(=死別)がなければいいなあ、(親に)千年も生きてほしいと祈る、子どものために。
(第八四段)
脚注
- 宮 天皇の子。
出典
伊勢物語
参考
「国語総合(古典編)」三省堂
「教科書ガイド国語総合(古典編)三省堂版」文研出版