「更級日記:物語・源氏の五十余巻」の現代語訳(口語訳)

「更級日記:物語・源氏の五十余巻」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。

スポンサーリンク

「更級日記:物語・源氏の五十余巻」の現代語訳

 かくのみ思ひくんじたるを、心も慰めむと、心苦しがりて、母、物語など求めて見せ給たまふに、げにおのづから慰みゆく。
(私が)このようにふさぎこんでばかりいるので、心を慰めようと、心配して、母が、物語などを探し求めて(きて)見せてくださるので、なるほど(母の思惑どおりに)自然と気が晴れてゆく。

紫のゆかりを見て、続きの見まほしくおぼゆれど、人語らひなどもえせず。
『源氏物語』の「若紫」の巻などを読んで、(その)続きが見たいと思うけれども、人に相談することなどもできない。

たれいまだ都なれぬほどにて、え見つけず。
(また、家の者は)誰もまだ都に慣れない頃なので、(物語の続きを)見つけ出すこともできない。

いみじく心もとなく、ゆかしくおぼゆるままに、この源氏げんじの物語、一の巻よりしてみな見せ給へ、と心のうちに祈る。
ひどくもどかしく、読みたく思われるので、この『源氏物語』を、一の巻から全てお見せください、と心の中で(仏様に)祈る。

親の太秦うづまさにこもり給へるにも、異事ことごとなくこのことを申して、出でむままにこの物語見果てむと思へど、見えず。
親が太秦寺に参籠なさった時にも(いっしょについていって)、他のことはさしおいてこのことだけをお願い申し上げて、(参籠が終わって寺を)退出したらすぐにこの物語を最後まで読み終えようと思ったけれども、(祈りはかなわず)読むことができない。

いと口惜しく思ひ嘆かるるに、をばなる人の田舎より上りたる所に渡いたれば、
たいそう残念で嘆かずにはいられなかった時に、おばにあたる人が地方から上京していた所(=家)に(親が私を)行かせたところ、

「いとうつくしう生ひなりにけり。」など、
「たいそうかわいらしく成長したことね。」などと言って、

あはれがり、めづらしがりて、帰るに、
しみじみと懐かしがり、珍しがって、(私が)帰る時に、

「何をか奉らむ。まめまめしきものは、まさなかりなむ。ゆかしくし給ふなるものを奉らむ。」とて、
「何を(お土産に)差し上げましょうか。実用一点張りのものは、きっとつまらないでしょう。(あなたが)見たがっていらっしゃるとかいうものを差し上げましょう。」と言って、

源氏の五十余巻まき、櫃ひつに入りながら、ざい中将、とほぎみ、せりかは、しらら、あさうづなどいふ物語ども、一袋取り入れて、得て帰る心地のうれしさぞいみじきや。
『源氏物語』の五十余巻を、蓋のある木の箱に入ったまま全部と、『ざい中将』、『とほぎみ』、『せりかは』、『しらら』、『あさうづ』などという物語類を、一袋にいっぱい入れて(くださり、それを)もらって帰る気持ちのうれしさは大変なものだったよ。

はしるはしる、わづかに見つつ心も得ず心もとなく思ふ源氏を、一の巻よりして、人もまじらず几帳きちやうのうちにうち臥して、
胸をわくわくさせて、(これまで、とびとびに)わずかばかり見ては話の筋もよく分からずじれったく思っていた『源氏物語』を、一の巻から、他の人もまじらず(たった一人で)几帳の中にうつぶして、

引き出でつつ見る心地、后きさきの位も何にかはせむ。
次々に取り出して読む気持ちは、(女性最高の地位である)后の位も何にしようか。(比べものにならないと思うほどであった。)

昼は日暮らし、夜は目の覚めたる限り、火を近くともして、これを見るよりほかのことなければ、
昼は一日中、夜は目の覚めている限り、灯火を身近にともして、この物語を読む以外には何もしないので、

おのづからなどは、そらにおぼえ浮かぶを、いみじきことに思ふに、夢に、いと清げなる僧の黄なる地の袈裟けさ着たるが来て、
いつのまにか自然と、(物語の文章が)そらで頭に浮かんでくるのを、(我ながら)すばらしいことと思っていたところ、夢の中に、たいそう清楚な感じの憎で、黄色い地の袈裟を着ている憎が現れて、

「法華経ほけきやう五の巻を疾く習へ。」と言ふと見れど、
「法華経の第五巻を早く習いなさい。」と(私に)言うのを見たけれども、

人にも語らず、習はむとも思ひかけず、物語のことをのみ心にしめて、我はこのごろわろきぞかし、盛りにならば、
(その夢のことは)人にも話さず、(また、法華経を)習おうという気も起こさず、物語のことだけを心に思いつめて、私は今は(まだ幼いから)器量がよくないのだよ、(しかし)年頃になったならば、

かたちも限りなくよく、髪もいみじく長くなりなむ、光の源氏の夕顔、宇治うぢの大将だいしやうの浮舟うきふねの女君をんなぎみのやうにこそあらめ、と思ひける心、まづいとはかなく、あさまし。
顔だちもこのうえもなくよくなり、髪もすばらしく長くなるにちがいない、(そして『源氏物語』で)光源氏に愛された夕顔や、宇治の薫大将の愛を受けた浮舟の女君のようになるだろう、と思っていた私の心は、(今思うと)まずもって実にたわいもなく、あきれ果てたものだった。

脚注

  • 紫のゆかり 『源氏物語』の「若紫」の巻などを指す。
  • ざい中将 在五中将の物語。『伊勢物語』のこと。
  • 几帳 衝立ついたての一種。
  • 法華経五の巻 『妙法蓮華れんげ経』(全八巻)の第五巻。この巻の提婆達多品だいばだつたぼんには、竜王の娘が困難とされる女人成仏にょにんじょうぶつを遂げたことが説かれている。
  • 宇治の大将の浮舟の女君 『源氏物語』宇治十帖じゅうじょうに登場する女性。宇治の大将、薫かおるの君の愛人。
出典

物語

参考

「精選古典B(古文編)」東京書籍
「教科書ガイド精選古典B(古文編)東京書籍版 1部」あすとろ出版

スポンサーリンク