「方丈記:ゆく河の流れ・ゆく川の流れ」の現代語訳(口語訳)

「方丈記:ゆく河の流れ・ゆく川の流れ」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。

スポンサーリンク

「方丈記:ゆく河の流れ・ゆく川の流れ」の現代語訳

 ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。
流れゆく川の流れは絶えることがなく、それでいて、(流れを作っている水は刻々と変わり)もとの水ではない。

よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。
水の流れが止まっている所に浮かぶ泡は、(いつもそこにあるようだが、実は)一方で消え(たかと思うと)一方では新しくできて、一つの泡が長く(同じさまに)とどまっている例はない。

世の中にある、人と住みかと、またかくのごとし。
世の中に存在する、人と住居の在り方も、またこのよう(に生滅を繰り返しているの)である。

 たましきの都のうちに、棟を並べ、甍いらかを争へる、高き、卑しき、人の住まひは、世々を経て尽きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。
美しい都の中に、棟を並べ、屋根(の高さ)を競うかのように建ち並んでいる、高い身分の、また低い身分の人々の住居は、幾時代を経てもなくならないものであるが、これをほんとうにそうなのかと調べてみると、昔あった(ままで今も残っている)家はめったにない。

あるいは去年こぞ焼けて今年作れり。
ある家は去年(火事で)焼けて今年作ったものである。

あるいは大家おほいへ滅びて小家こいへとなる。
ある家は大きな家(であったのにそれ)が滅んで小さな家になっている。

住む人もこれに同じ。
住んでいる人(の変わりよう)も住居と同様である。

所も変はらず、人も多かれど、いにしへ見し人は、二、三十人が中うちに、わづかに一人、二人なり。
場所も(昔と)変わらず、人もたくさんいるが、(私が)昔会ったことのある人は、二、三十人の中で、やっと一人か、二人である。

あしたに死に、夕ゆふべに生まるるならひ、ただ水の泡にぞ似たりける。
朝に死ぬ人がいるかと思うと、夕方に生まれる人がいるという世のならわしは、全く(淀みに浮かんでは消える)水の泡とそっくりである。

知らず、生まれ死ぬる人、いづかたより来たりて、いづかたへか去る。
(私には)分からない、生まれたり死んだりする人は、どこから(この世に)やってきて、(この世から)どこへ去っていくのか。

また知らず、仮の宿り、誰がためにか心を悩まし、何によりてか目を喜ばしむる。
また(私には)分からない、(無常なこの世の)仮住まいにすぎない住居を、誰のために苦労し(て造り)、何のために(そのできあがった家を)見て喜ぶのか。

その、あるじと住みかと無常を争ふさま、いはば朝顔の露に異ならず。
その、主人と住居とがはかなさを競っている様子は、たとえるならば朝顔の花とその上の露(との関係)と少しも違わない。

あるいは露落ちて花残れり。
ある時は露が(先に)落ちて(消え)花が残っている。

残るといへども朝日に枯れぬ。
(しかし)残っているといっても朝日に(あたって)枯れてしまう。

あるいは花しぼみて露なほ消えず。
ある時は花が(先に)しぼんで露はそのまま消えないでいる。

消えずといへども夕べを待つことなし。
(しかし)消えないといっても夕方を待つ(ほど、長く残っている)ことはない。

出典

ゆく河の流れ

参考

「精選古典B(古文編)」東京書籍
「教科書ガイド精選古典B(古文編)東京書籍版 1部」あすとろ出版

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク