「源氏物語:桐壺・光源氏の誕生〜後編〜」の現代語訳(口語訳)

「源氏物語:桐壺・光源氏の誕生(前の世にも御契りや深かり)〜後編〜」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。

また、前編は「源氏物語:桐壺・光源氏の誕生(いづれの御時にか)」の現代語訳(口語訳)になります。

スポンサーリンク

「源氏物語:桐壺・光源氏の誕生〜後編〜」の現代語訳(口語訳)

さきの世にも、御契りや深かりけむ、世になく清らなる玉の男皇子をのこみこさへ生まれ給ひぬ。
(帝と更衣は)前世でも、ご因縁が深かったのだろうか、世にまたとなく美しい光り輝く皇子までお生まれになった。

いつしかと心もとながらせ給ひて、急ぎ参らせて御覧ずるに、めづらかなる児ちごの御かたちなり。
(帝は)早く(この皇子が見たい)と待ち遠しくお思いになって、急いで(宮中に)参上させてご覧になると、類いまれな(美しい)若宮のお顔立ちである。

一の皇子みこは、右大臣の女御の御腹にて、寄せ重く、疑ひなき儲まうけの君と、世にもてかしづき聞こゆれど、
第一皇子は、右大臣の(娘で)女御(になっている人)がお産みになった方で、後見人の勢力が強く、疑いもない皇太子(になる方)と、世間でも大切にお扱い申し上げているけれど、

この御にほひには並び給ふべくもあらざりければ、
この(若宮の)照り映えるお美しさにはお並びになることができそうもなかったので、

おほかたのやむごとなき御思ひにて、この君をば、私物わたくしものに思ほしかしづき給ふこと限りなし。
(帝は第一皇子を)ひととおりの大切な方とお思いになるだけで、この宮を、ご自分の秘蔵っ子として心を込めてご養育なさることはこのうえもない。

母君は初めよりおしなべての上宮仕へしたまふべききはにはあらざりき。
母君はもともと普通一般のおそば勤めなさるはずの身分ではなかった。

おぼえいとやむごとなく、上衆じょうずめかしけれど、わりなくまつはさせ給ふあまりに、
評判も格別で、貴人らしいようすであるが、むやみやたらにおそばに付き添わせなさる結果、

さるべき御遊びの折々、何事にもゆゑある事のふしぶしには、先づまう上らせ給ふ。
しかるべき管弦や詩歌などのお遊びの時や、何事につけても趣のある催し事のあるたびに、まっさきに桐壷の更衣を参上させなさる。

ある時には大殿ごもり過ぐして、やがてさぶらはせたまひなど、
ある時は、お寝過ごしになって、そのままお側に置きになさるなど、

あながちに御前去らずもてなさせたまひしほどに、おのづから軽き方にも見えしを、
むりやりおそばを離れないように扱いなさるうちに、自然と軽い身分の人のように見えたが、

この御子みこ生まれたまひて後は、いと心ことに思ほしおきてたれば、
この御子がお生まれになってから後は、格別に心を配り扱いなさったので、

坊にも、ようせずは、この御子のゐたまふべきなめり」と、一の皇子の女御は思し疑へり。
皇太子にも、もしかすると、この御子がなられるのはずのものではないだろうか」と、第一皇子の母である女御は、お疑いになるのであった。

人より先に参りたまひて、やむごとなき御思ひなべてならず、御子たちなどもおはしませば、
他の后よりも先に入内なさって、大切になさる気持ちも並ひととおりでなく、お子様たちもいらっしゃるので、

この御方の御いさめをのみぞ、なほわづらはしう、心苦しう思ひ聞えさせたまひける。
この女御のご苦情だけは、やはり面倒に、気の毒にもお思い申されるのだった。

【桐壺きりつぼ

脚注

  • 玉の男皇子 光り輝く皇子。後の光源氏。「玉」は、最高の美称。
出典

光源氏ひかるげんじの誕生

参考

「精選古典B(古文編)」東京書籍
「教科書ガイド精選古典B(古文編)東京書籍版 1部」あすとろ出版

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク