「奥の細道:旅立ち・序文・漂泊の思ひ」の現代語訳(口語訳)

「奥の細道:旅立ち・序文・漂泊の思ひ」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。

スポンサーリンク

「奥の細道:旅立ち・序文・漂泊の思ひ」の現代語訳

 月日は百代はくたいの過客くわかくにして、行きかふ年もまた旅人なり。
月日は永遠の旅人(のようなもの)であり、次々に移ってゆく年もまた旅人(のようなもの)である。

舟の上に生涯を浮かべ、馬の口とらへて老いを迎ふる者は、日々旅にして、旅をすみかとす。
舟の上で一生を送る船頭や、馬のくつわを取って老年を迎える馬子などは、毎日が旅であって、旅そのものをすみかとしている(ようなもの)である。

古人も多く旅に死せるあり。
(風雅の道の)昔の人も旅に生涯を終えた者が多い。

予も、いづれの年よりか、片雲の風に誘はれて、漂泊の思ひやまず、海浜にさすらへ、去年こぞの秋、江上かうしやうの破屋に蜘蛛くもの古巣を払ひて、
自分も、いつの年からか、ちぎれ雲が風に誘われるように、漂泊の思いがやまず、海辺をさすらって、去年の秋、川のほとりのあばら家に(戻り)蜘蛛の古巣を払って(しばらく住んでいるうちに)、

やや年も暮れ、春立てる霞かすみの空に、白河の関越えんと、そぞろ神のものにつきて心を狂はせ、道祖神だうそじんの招きにあひて取るもの手につかず、
やがてその年も暮れ、春になって霞のかかった空を眺めるにつけ、白河の関を越えたいと、そぞろ神が身に取りついたように心を狂わせ、道祖神が招いているようで取るものも手につかず、

股引ももひきの破れをつづり、笠かさの緒付けかへて、三里に灸きう据うるより、松島の月まづ心にかかりて、住めるかたは人に譲り、杉風さんぷうが別墅べつしよに移るに、
股引の破れを繕い、笠の緒をつけかえて、三里に灸を据えているうちから、松島の月が(どんなであろうと)何よりも気にかかり、住んでいた家は人に譲り、杉風の別荘に移るに際し、

  草の戸も住み替はる代ぞ雛ひなの家
粗末な草庵も、(人が)住み替わる時がきたのだなあ。私の出たあとは華やかな雛人形を飾る家となるのだろう。

表八句を庵いほりの柱に掛け置く。
(と詠み、この句を発句とした連句の)表八句を庵の柱に掛けておいた。

 弥生も末の七日なぬか、あけぼのの空朧々ろうろうとして、月は有明ありあけにて光をさまれるものから、富士の峰かすかに見えて、上野・谷中やなかの花の梢こずゑ、またいつかはと心細し。
陰暦三月二十七日、夜明けの空はおぼろに霞んで、月は有明けの月で光は薄らいでいるけれど、(遠く)富士の峰がかすかに見えて、上野・谷中の桜の梢を、またいつ見ることができるだろうかと(思うと)心細い。

むつまじき限りは宵よりつどひて、舟に乗りて送る。
親しい人々は全て前の晩から集まって、(一緒に)舟に乗って送ってくれる。

千住せんぢゆといふ所にて舟を上がれば、前途せんど三千里の思ひ胸にふさがりて、幻の巷ちまたに離別の涙をそそぐ。
千住という所で船から上がると、前途遥かな旅に出るのだという思いで胸がいっぱいになり、幻のようにはかない現世とは思っても、(いざ別れようとするとやはり)別れの涙を流すのであった。

  行く春や鳥啼き魚の目は涙
春も過ぎ去ろうとしているなあ。それを惜しんで、鳥は悲しげに鳴き、魚の目は涙で潤んでいるようだ。

これを矢立ての初めとして、行く道なほ進まず。
これを旅先で詠む最初の句として(歩き始めたが)、なかなか道がはかどらない。

人々は途中に立ち並びて、後ろ影の見ゆるまではと、見送るなるべし。
(見送りの)人々は道に立ち並んで、(私たちの)後ろ姿の見えている間はと、見送ってくれるのだろう。

脚注

  • 百代の過客 永遠の旅人。
  • 江上の破屋 川のほとりのあばら家。
出典

奥の細道

参考

「国語総合(古典編)」三省堂
「教科書ガイド国語総合(古典編)三省堂版」文研出版

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク