「無名草子:紫式部(繰言のやうには侍れど)」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。
「無名草子:紫式部(繰言のやうには侍れど)」の現代語訳
「繰くり言ことのやうには侍はべれど、尽きもせず、うらやましく、めでたく侍るは、大斎院より上東門院へ、
「同じことを繰り返して言うようではありますが、尽きることもなく、うらやましく、すばらしゅうございますことは、大斎院から上東門院(彰子)に、
『つれづれ慰みぬべき物語や候さぶらふ。』と尋ね参らせさせ給たまへりけるに、
『退屈を慰めることができる物語はありますか。』とお尋ね申し上げなさった時に、
紫式部を召して、『何をか参らすべき。』と仰せられければ、
(彰子が)紫式部をお呼びになって、『何を差し上げたらよいかしら。』とおっしゃったので、
『めづらしきものは、何か侍るべき。新しく作りて参らせ給へかし。』と申しければ、
(紫式部が)『目新しいものは、何かございましょうか。(いや、何もございません。)新しく作って差し上げなさいませ。』と申し上げたところ、
『作れ。』と仰せられけるを承りて、
(彰子が)『(それでは、あなたが)作りなさい。』とお命じになったのをお引き受け申し上げて、
源氏げんじを作りたりけるとこそ、いみじくめでたく侍れ。」
『源氏物語』を作ったというのは、とてもすばらしいことでございます。」
と言ふ人侍れば、また、
と言う人がいますと、一方で、
「いまだ宮仕へもせで、里に侍りける折、かかるもの作り出いでたりけるによりて、召し出でられて、それゆゑ紫式部といふ名は付けたり、とも申すは、いづれかまことにて侍らむ。
「(紫式部が)まだ宮仕えもしないで、自宅におりました時、このようなもの(『源氏物語』)を作り出していたことによって、(彰子のもとに出仕するよう)召し出されて、そのために(『源氏物語』の登場人物にちなんで)紫式部という名を付けた、とも申しますのは、どちらが本当のことなのでしょうか。
その人の日記にきといふもの侍りしにも、
その人の日記(『紫式部日記』)というものがありましたのにも、
『参りける初めばかり、恥づかしうも、心にくくも、また添ひ苦しうもあらむずらむと、おのおの思へりけるほどに、いと思はずにほけづき、かたほにて、一文字いちもんじをだに引かぬさまなりければ、かく思はずと、友だちども思はる。』などこそ見えて侍れ。
『参内した初めの頃は、(私のことを)気後れするほどりっぱでもあり、おくゆかしくもあり、そして付き合いにくくもあろうと、(周囲の女房たちは)めいめい思っていたところ、(実際の私は)全く意外にもぼんやりしていて、未熟者で、一という文字をさえ書けない様子だったので、こうとは思わなかったと、友達(の女房たち)は思っておられる。』などと見えて(書かれて)おります。
君の御ありさまなどをば、いみじくめでたく思ひ聞こえながら、つゆばかりもかけかけしくならし顔に聞こえ出でぬほどもいみじく、
主君のご様子などを、とてもすばらしいとお思い申し上げながらも、少しもいかにも気のある様子でなれなれしく書き表し申し上げていない点もりっぱで(ございます)、
また、皇太后宮の御事を、限りなくめでたく聞こゆるにつけても、愛敬あいぎやうづきなつかしく候ひけるほどのことも、君の御ありさまも、なつかしくいみじくおはしましし、など聞こえ表したるも、心に似ぬ体ていにてあめる。
一方、皇太后宮(彰子)の御事を、このうえなくすばらしいものと書き申し上げるにつけても、(紫式部が)愛らしく親しくお仕えしていた当時の(彰子の)ご様子も、主君のご様子も、親しみやすく(、また、)りっぱでいらっしゃった、などと書き表し申し上げているのも、(紫式部の控えめな)心に似つかわしくないことであるようだ。
かつはまた、御心柄なるべし。」
(これは)あるいは、(道長や彰子の)ご性格(にもよるもの)なのだろう。」
脚注
- 大斎院 村上むらかみ天皇の皇女、選子せんし内親王〔九六四―一〇三五〕。五十七年にわたり賀茂かもの斎院を務めた。
- 上東門院 一条天皇の中宮彰子しょうし〔九八八―一〇七四〕。
- 君 藤原道長ふじわらのみちながのこと。彰子の父。
- 皇太后宮 彰子のこと。
出典
紫式部むらさきしきぶ
参考
「精選古典B(古文編)」東京書籍
「教科書ガイド精選古典B(古文編)東京書籍版 2部」あすとろ出版