「枕草子:宮に初めて参りたるころ」の現代語訳(口語訳)

「枕草子:宮に初めて参りたるころ」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。

スポンサーリンク

「枕草子:宮に初めて参りたるころ」の現代語訳(口語訳)

 宮に初めて参りたるころ、ものの恥づかしきことの数知らず、涙も落ちぬべければ、
中宮様のもとに初めて(ご奉公に)参上したころ、何かと気後れすることが数えきれないほどあり、(緊張のあまり)涙もこぼれ落ちそうなので、

夜々よるよる参りて、三尺さんじやくの御几帳みきちやうの後ろに候さぶらふに、絵など取り出でて見せさせ給たまふを、
(人目につく昼間を避けて)夜ごとに参上して、三尺の御几帳の後ろにお控えしていると、(中宮様は)絵などを取り出してお見せくださるのだが、

手にてもえさし出づまじうわりなし。
(私は)手でさえも差し出せないほど(気恥ずかしくて)どうしようもない。

「これは、とあり、かかり。それか、かれか。」などのたまはす。
(中宮様が)「この絵は、ああだ、こうだ。それがよいかしら、あれがよいかしら。」などとおっしゃる。

高坏たかつきに参らせたる御殿油おほとなぶらなれば、髪の筋なども、なかなか昼よりも顕証けそうに見えてまばゆけれど、念じて見などす。
高坏におともししている明かりなので、(手もとが明るく)髪の毛筋なども、かえって昼よりもはっきりと見えて恥ずかしいけれども、我慢して(絵を)拝見したりなどする。

いと冷たきころなれば、 とても(寒く)冷える頃なので、

さし出でさせ給へる御手おほんてのはつかに見ゆるが、いみじうにほひたる薄紅梅なるは、限りなくめでたしと、見知らぬ里人心地には、かかる人こそは世におはしましけれと、おどろかるるまでぞまもり参らする。
(袖口から)差し出していらっしゃる(中宮様の)ちらっと見えるお手が、たいそうつやつやと美しく映えた薄紅梅色であるのは、このうえなくすばらしいと、まだ宮中のことを分かっていない者の気持ちには、こうした(高貴ですばらしい)方がこの世にいらっしゃるのだなあと、はっとするほどの気持ちでじっとお見つめ申し上げる。

 暁には疾く下りなむと急がるる。
明け方には早く(局に)下がろうと気持ちがせき立てられる。

「葛城かづらきの神もしばし。」など仰せらるるを、いかでかは筋かひ御覧ぜられむとて、なほ臥したれば、御格子みかうしも参らず。
(中宮様は)「葛城の神も(もう)しばらく(いなさい)。」などとおっしゃるけれど、(私は)どうにかしてたとえ斜めであっても顔をご覧に入れずに済ませたいと思って、やはりうつぶしているので、御格子もお上げしない。

女官にようくわんども参りて、「これ放たせ給へ。」など言ふを聞きて、女房の放つを、「まな。」と仰せらるれば、笑ひて帰りぬ。
女官たちが参上して、「この格子をお上げください。」などと言うのを聞いて、女房が上げようとするのを、(中宮様は)「いけません。」とおっしゃるので、(女官たちも)笑って帰っていった。

ものなど問はせ給ひ、のたまはするに、久しうなりぬれば、「下りまほしうなりにたらむ。さらば、はや。夜さりは疾く。」と仰せらる。
(中宮様が私に)何かとお尋ねになったり、(また)お話しなさったりするうちに、だいぶ時間もたったので、(中宮様は)「(局に)下がりたくなっているのでしょう。それでは、早く(お下がり)。夜になったら早く(参上なさい)。」とおっしゃる。

 ゐざり隠るるや遅きと、上げちらしたるに、雪降りにけり。
(私が御前から)座ったままで下がるやいなや、(女房たちが)格子をばたばたと上げたところ、(外には)雪が降っていたことだよ。

登華殿とうくわでんの御前おまへは、立蔀近たてじとみくてせばし。
登華殿の前庭は、立蔀が近くにあるので狭い。

雪いとをかし。
雪はたいそう風情がある。

【第百七十七段】

脚注

  • 高坏 食物を盛る器の一種。
  • 登華殿 後宮の殿舎の一つ。定子の居所。
出典

宮に初めて参りたるころ

参考

「精選古典B(古文編)」東京書籍
「教科書ガイド精選古典B(古文編)東京書籍版 1部」あすとろ出版

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク