「大和物語:姨捨(をばすて)」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。
「大和物語:姨捨(をばすて)」の現代語訳
信濃しなのの国に更級さらしなといふ所に、男住みけり。
信濃国にある更級という所に、(一人の)男が住んでいた。
若き時に、親は死にければ、をばなむ親のごとくに、若くより添ひてあるに、
若い時に、親は死んだので、おばが親のように、若い時からそばについて(世話をして)いたが、
この妻めの心憂きこと多くて、この姑しうとめの、老いかがまりてゐたるを、常に憎みつつ、男にもこのをばの御心みこころのさがなく悪あしきことを言ひ聞かせければ、
この(男の)妻の心は感心できないことが多くて、この姑が、年老いて腰が曲がっているのを、いつも憎んでは、男にもこのおばの御心が意地悪で醜いことを言い聞かせたので、
昔のごとくにもあらず、おろかなること多く、このをばのためになりゆきけり。
(男も)昔のとおりでもなく、このおばをおろそかに扱うことが多くなっていった。
このをば、いといたう老いて、二重ふたへにてゐたり。
このおばは、たいそうひどく年老いて、腰が折れ曲がっていた
これをなほ、この嫁、所狭ところせがりて、今まで死なぬことと思ひて、よからぬことを言ひつつ、「持ていまして、深き山に捨て給たうびてよ。」とのみ責めければ、
このことをやはり、この嫁は、邪魔にして、今までよくまあ死なずにいるものだと思って、(男に)よくない告げ口をしては、「連れていらっしゃって、深い山にお捨てになってくださいよ。」とばかり(言って)責め立てたので、
責められわびて、さしてむと思ひなりぬ。
(男は)責め立てられるのに閉口して、そうしてしまおうと思うようになった。
月のいと明かき夜、「嫗おうなども、いざ給たまへ。寺に尊きわざすなる、見せ奉らむ。」と言ひければ、限りなく喜びて負はれにけり。
月のたいそう明るい夜、(男が)「おばあさんよ、さあいらっしゃい。寺でありがたい仏事をするそうですから、お見せいたしましょう。」と言ったので、(おばは)このうえもなく喜んで(男に)背負われた。
高き山の麓に住みければ、その山にはるばると入りて、高き山の峰の、おり来べくもあらぬに、置きて逃げて来ぬ。
(男は)高い山の麓に住んでいたので、その山にはるばると入って、高い山の峰で、下りてくることができそうもない所に、(おばを)置いて逃げてきた。
「やや。」と言へど、いらへもせで、逃げて家に来て思ひをるに、言ひ腹立てける折は、腹立ちてかくしつれど、年ごろ親のごと養ひつつ相添ひにければ、いと悲しくおぼえけり。
(おばは)「これこれ。」と言うけれど、(男は)返事もしないで、逃げて家に帰ってきて(あれこれ)思っていると、(妻が)悪口を言って(男を)立腹させた時は、(自分も)腹を立ててこうしてしまったが、長年親のように養い養いしていっしょに暮らしていてくれたので、たいへん悲しく思われた。
この山の上かみより、月もいと限りなく明かく出いでたるをながめて、夜一夜、寝いも寝ねられず、悲しうおぼえければ、かく詠みたりける、
この山の上から、月もまことにこのうえなく明るく出ているのを(男は)物思いにふけりながらぼんやり見やって、一晩中、眠ることもできず、悲しく思われたので、このように詠んだ(歌)、
わが心なぐさめかねつ更級や
私の心は、慰めようにも慰められない。この更級の、
姨捨山に照る月を見て
おばを捨ててきた山に照る(美しい)月を見ていると。
と詠みてなむ、また行きて迎へ持て来にける。
と詠んで、また(山に)行って(おばを)迎えて連れ帰った。
それより後なむ、姨捨山と言ひける。
それから後、(この山を)姨捨山と言ったのである。
なぐさめ難しとは、これがよしになむありける。
なぐさめ難いという時、姨捨山を引き合いに出すのは、このようないわれによるのであった。
【第百五十六段】
脚注
- 更級 今の長野県千曲ちくま市の一部の地域。
- 尊きわざ ありがたい仏事。
出典
姨捨をばすて
参考
「精選古典B(古文編)」東京書籍
「教科書ガイド精選古典B(古文編)東京書籍版 1部」あすとろ出版