「枕草子:九月ばかり」の現代語訳(口語訳)

「枕草子:九月ばかり」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。

スポンサーリンク

「枕草子:九月ばかり」の現代語訳

 九月ばかり、夜一夜降り明かしつる雨の、今朝はやみて、朝日いとけざやかにさし出でたるに、前栽せんざいの露はこぼるばかり濡れかかりたるも、いとをかし。
九月頃、一晩中降り続いた雨が、今朝はやんで、朝日がたいへん鮮やかに輝きだした頃に、庭の植え込みの露がこぼれ落ちるほどに濡れかかっているのも、非常に趣がある。

透垣すいがいの羅文らんもん、軒のきの上などはかいたる蜘蛛くもの巣のこぼれ残りたるに、雨のかかりたるが、白き玉を貫きたるやうなるこそ、いみじうあはれにをかしけれ。
透垣の羅文や、軒の上などはかけてある蜘蛛の巣で破れ残っているものに、雨の滴のかかっているのが、まるで真珠を(糸で)貫き通してあるように見えるのは、たいそう風情があって趣深い。

 少し日たけぬれば、萩はぎなどの、いと重げなるに、露の落つるに、枝うち動きて、人も手触れぬに、ふと上かみざまへ上がりたるも、いみじうをかし。
少し日が高くなってしまうと、萩などが、(露を帯びて)ひどく重そうであるのに、露が落ちると(そのたびに)枝がちょっと揺れて、人も手を触れないのに、さっと上の方に跳ね上がったのも、たいそうおもしろい。

と言ひたることどもの、人の心には、つゆをかしからじと思ふこそ、またをかしけれ。
と(私の)言ったことなどが、ほかの人の心には、少しもおもしろくないのだろうと思うのが、またおもしろい。

【第百二十五段】

脚注

  • かいたる かけてある。「かきたる」の音便。
出典

九月ながつきばかり

参考

「精選古典B(古文編)」東京書籍
「教科書ガイド精選古典B(古文編)東京書籍版 1部」あすとろ出版

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク