「竹取物語:蓬莱の玉の枝(かかるほどに、男をのこども六人)〜後編〜」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。
また、前編は「竹取物語:蓬莱の玉の枝(くらもちの皇子は〜)」の現代語訳(口語訳)になります。
「竹取物語:蓬莱の玉の枝(かかるほどに、男をのこども六人)〜後編〜」の現代語訳
かかるほどに、男をのこども六人、連ねて、庭に出で来たり。
こうしているうちに、男たちが六人、連れ立って、庭に現れた。
一人の男、文ふん挟ばさみに文を挟みて、申す、「内匠寮たくみづかさの匠、漢部内麻呂あやべのうちまろ申さく、玉の木を作り仕つかうまつりしこと、五穀を断ちて、千余日に力を尽くしたること、少なからず。 しかるに、禄ろくいまだ賜たまはらず。 これを賜ひて、わろき家子けこに賜はせむ。」と言ひて、捧ささげたり。
(その中の)一人の男が、文挟みに手紙を挟んで、申し上げる、「内匠寮の工匠、漢部内麻呂が申し上げますことには、玉の木をお作り申し上げたこと、五穀を断って(神仏に祈念して)、千日余りの間に力を尽くしたこと、少なくありません。(たいそう力を尽くしました。)ところが、褒美をまだいただいておりません。これをいただいて、ふつつかな弟子たちにいただかせましょう。」と言って、(文挟みを)両手で高く上げている。
竹取たけとりの翁おきな、この匠らが申すことは何ごとぞと傾かたぶきをり。
竹取の翁は、この工匠たちが申すことはどういうことなのかと首をかしげている。
皇子は、我にもあらぬ気色にて、肝消えゐ給へり。
皇子は、我を忘れてぼうぜんとした様子で、肝をつぶして座っていらっしゃる。
これを、かぐや姫聞きて、「この奉る文を取れ。」と言ひて、見れば、文に申しけるやう、 「皇子の君、千日、いやしき匠らともろともに、同じ所に隠れゐ給ひて、かしこき玉の枝を作らせ給ひて、官つかさも賜はむと仰せ給ひき。これをこのごろ案ずるに、御使おほんひとおはしますべきかぐや姫の要じ給ふべきなりけりと承りて。この宮より賜はらむ。」 と申して、
これを、かぐや姫が聞いて、「この(工匠が)差し上げる手紙を受け取りなさい。」と言って、(取らせた手紙を)見ると、その手紙で申していたことは、「皇子の君は、千日、身分の低い工匠たちといっしょに、同じ所に隠れ住んでいらっしゃって、すばらしい玉の枝を作らせなさって、(その褒美として)官職もくださろうとおっしゃいました。これをこの頃よく考えてみますと、(皇子の)ご側室でいらっしゃるはずのかぐや姫がお求めになるはずの物であったとお聞きしまして。(褒美は)この(翁の)お邸からいただきましょう。」と申してあって、
「賜はるべきなり。」と言ふを聞きて、かぐや姫、暮るるままに思ひわびつる心地、笑ひ栄えて、翁を呼び取りて言ふやう、「まこと蓬莱の木かとこそ思ひつれ。かくあさましき虚言そらごとにてありければ、はや返し給へ。」と言へば、翁答ふ、「定かに作らせたる物と聞きつれば、返さむこと、いとやすし。」と、うなづきをり。 「(我々は褒美を)当然いただくべきです。」と(口上でも)言うのを聞いて、かぐや姫は、日が暮れるにつれて思い悩んでいた気持ちが、(一転して明るくなり)晴れ晴れと笑って、翁を呼び寄せて言うには、「本当に蓬莱の木かと思ってしまいましたよ。このようにあきれた作りごとであったのだから、早くお返しになってください。」と言うので、翁は答える、「確かに作らせた物だと聞いたので、返すようなことは、まことに容易です。」と、うなずいている。
かぐや姫の心行き果てて、ありつる歌の返し、
かぐや姫の気分はすっかり晴れて、先ほどの(皇子が玉の枝に添えた)歌の返歌(として)、
まことかと聞きて見つれば言の葉を飾れる玉の枝えだにぞありける
本当かと思って(皇子のお話を)聞き、(贈られた玉の枝を)見ていたところ、(偽りの)言葉で飾り立てた(偽者の)玉の枝であったことよ。
と言ひて、玉の枝も返しつ。
と言って、玉の枝も返してしまった。
竹取の翁、さばかり語らひつるが、さすがにおぼえて眠ねぶりをり。
竹取の翁は、あれほど(皇子と)親しく語り合っていたことが、(偽者と分かった今は)やはり恥ずかしく思われ眠ったふりをしている。
皇子は、立つもはしたゐるもはしたにてゐ給へり。
皇子は立つのも落ち着かないし座っているのも落ち着かないという様子で座っていらっしゃった。
日の暮れぬれば、すべり出で給ひぬ。
日が暮れてしまうと、(皇子は翁の邸から)こっそり抜け出しなさった。
脚注
- 文挟み 貴人に文書を差し出すための細木の杖つえ。
- 内匠寮 中なか務づかさ省に属し、宮中の器物の製作などに当たった役所。
- 五穀を断ちて 米・麦・粟あわ・黍きび・豆を断ち、神仏に祈念して。
出典
竹取物語
参考
「国語総合(古典編)」東京書籍
「教科書ガイド国語総合(古典編)東京書籍版」あすとろ出版