「古今和歌集仮名序:六歌仙(ろつかせん)」の現代語訳(口語訳)

「古今和歌集仮名序:六歌仙(ろつかせん)」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。

スポンサーリンク

「古今和歌集仮名序:六歌仙(ろつかせん)」の現代語訳

 近き世に、その名聞こえたる人は、すなはち僧正遍昭そうじやうへんぜうは、歌のさまは得たれども、まこと少なし。
近い時代に、その名が評判になっている人は(次のとおりであり)、つまり、僧正遍昭は、一首全体の姿は整っているが、真実味が少ない。

たとへば、絵に描ける女をうなを見て、いたづらに心を動かすがごとし。
たとえるなら、絵に描いてある女性を見て、無意味に心を動かすようなものだ。

  名に愛でて折れるばかりぞ女郎花をみなへし我おちにきと人に語るな
名前に心ひかれて折っただけなのだ、女郎花よ。(僧侶である)私が堕落してしまったと人に話すなよ。

 在原業平ありはらのなりひらは、その心あまりて、言葉足らず。
在原業平は、その感情があふれすぎて、(表現する)言葉が足りない。

しぼめる花の色なくて、にほひ残れるがごとし。
しおれた花が色つやがなくて、香り(だけ)が残っているようなものだ。

  月やあらぬ春や昔の春ならぬわが身ひとつはもとの身にして
この月は去年と同じ(月)ではないのか。この春は去年と同じ春ではないのか。(恋しいあの人がいない今、)わが身だけは(去年と変わらず)もとのままであって(周囲すべて変わってしまったようだ)。

 文屋康秀ふんやのやすひでは、言葉は巧みにて、そのさま身に負はず。
文屋康秀は、言葉(の使い方)は上手であるが、その(歌全体の)姿が内容に似つかわしくない。

いはば、商人あきひとのよき衣きぬ着たらむがごとし。
言うならば、商人がりっぱな衣服を着ているようなものだ。

  吹くからに野辺のべの草木のしをるればむべ山風を嵐といふらむ
吹くやいなや野原の草木がしおれるので、なるほど、山風を「嵐」(荒らし)というのだろう。

 宇治山うぢやまの僧喜撰きせんは、言葉かすかにして、始め終はり確かならず。
宇治山の僧(である)喜撰は、言葉がぼんやりとして、(歌の)始めと終わりがはっきりしていない(一貫していない)。

いはば、秋の月を見るに、暁の雲にあへるがごとし。
言うならば、秋の月を見ているうちに、(いつの間にか)夜明け前の雲に出くわしてしまったようなものだ。

  わが庵いほは都のたつみしかぞ住む世を宇治山と人はいふなり
私の草庵は都の南東にあり、このように(都から離れて心静かに)暮らしている。(それなのにここを、私が)夜を嫌って住む宇治山(憂し山)と、世間の人は言うようだ。

詠める歌、多く聞こえねば、かれこれを通はして、よく知らず。
(喜撰法師が)詠んだ歌は、多くは知られていないので、あの歌この歌と比較し検討しても、詳しくは分からない。

 小野小町をののこまちは、いにしへの衣通姫そとほりひめの流なり。
小野小町は、昔の衣通姫の系統である。

あはれなるやうにて強からず。
しみじみとして風情がある様子であるが力強くない。

いはば、よき女の悩めるところあるに似たり。
言うならば、高貴な女性で病気に苦しんでいるところがある人に似ている。

強からぬは、女の歌なればなるべし。
力強くないのは、女性の歌であるからであろう。

  思ひつつ寝ればや人の見えつらむ夢と知りせば覚めざらましを
(心の中で)思いながら寝たので、あの方が(夢に)現れたのだろうか。夢と知っていたならば、目を覚まさなかっただろうになあ。

 大友黒主おほとものくろぬしは、そのさまいやし。
大友黒主は、その(歌全体の)姿がみすぼらしい。

いはば、たきぎ負へる山人やまびとの、花のかげに休めるがごとし。
言うならば、薪を背負っているきこりが、花の陰で休んでいるようなものだ。

  鏡山いざ立ち寄りて見て行かむ年経ぬる身は老いやしぬると
鏡山というこの山に、さあ立ち寄って(その名のごとく、鏡に映った私の姿を)見ていこう。年月を重ねたわが身は老いてしまっただろうかと。

脚注

  • 僧正遍昭 〔八一六―八九〇〕俗名良岑宗貞よしみねのむねさだ
  • 歌のさま 一首全体の姿。
  • 衣通姫 記紀に登場する伝説的な美女。和歌を詠んだことで知られる。
出典

六歌仙ろつかせん

参考

「精選古典B(古文編)」東京書籍
「教科書ガイド精選古典B(古文編)東京書籍版 2部」あすとろ出版

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク