「徒然草:亀山殿の御池に(かめやまどののみいけに)」の現代語訳(口語訳)

「徒然草:亀山殿の御池に」の現代語訳の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。

スポンサーリンク

「徒然草:亀山殿の御池に」の現代語訳

 亀山殿の御池に、大井川の水をまかせられんとて、大井の土民に仰せて、水車みづぐるまを造らせられけり。
(後嵯峨院が)亀山殿の御池に、大井川の水をお引き入れになろうとして、大井の土地の住民にお命じになって、水車をお造らせになった。

多くの銭あしを賜たまひて、数日すじつに営み出だして、掛けたりけるに、おほかた廻めぐらざりければ、とかく直しけれども、つひに回らで、いたづらに立てりけり。
たくさんの金銭をお与えになって、(大井の住民は)数日かかって造りあげて、(川に)かけたところが、全く回らなかったので、あれこれと直したけれども、とうとう回らないで、(水車は)なんの役にも立たずに立っていた。

さて、宇治うぢの里人さとびとを召して、こしらへさせられければ、やすらかに結ひて参らせたりけるが、思ふやうに廻りて、水を汲み入るること、めでたかりけり。
そこで、宇治の里の住民をお呼びになって、(水車を)お造らせになったところ、容易に組み立てて差しあげた(その水車)が、思いどおりに回って、(池に)水を汲み入れることが、実にみごとであった。

 よろづにその道を知れる者は、やんごとなきものなり。
何事につけてもその道を心得ている者は、尊いものである。

(第五一段)

脚注

  • 亀山殿 現在の京都市右京区嵯峨の亀山の麓(現在の天龍寺の地)にある、後嵯峨院が造営した離宮。
  • 大井川 嵐山あらしやまの麓を流れる川。
出典

徒然草

参考

「国語総合(古典編)」三省堂
「教科書ガイド国語総合(古典編)三省堂版」文研出版

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク