「枕草子:春はあけぼの」の現代語訳(口語訳)

「枕草子:春はあけぼの」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。

スポンサーリンク

「枕草子:春はあけぼの」の現代語訳

 春はあけぼの。
春は夜明け(がよい)。

やうやう白くなりゆく、山ぎはすこしあかりて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。
だんだん白くなっていく、空の山と接する部分が少し明るくなって、紫がかっている雲が細くたなびいている(のがよい)。

 夏は夜。
夏は夜(がよい)。

月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。
満月のころは言うまでもなく、闇夜でもやはり、蛍が多く飛び交っている(のがよい)。

また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りてゆくもをかし。
また、ほんの一つ二つなど、かすかに光って行くのも趣がある。

雨など降るもをかし。
雨など降るのも趣がある。

 秋は夕暮れ。
秋は夕暮れ(がよい)。

夕日のさして山の端いと近うなりたるに、烏からすの寝所ねどころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり。
夕日が射して山の空と接する部分にとても近づいたころに、烏が寝所へ行こうとして、三つ四つ、二つ三つというふうに急いで飛んでいく様子までしみじみと心打たれる。

まいて雁かりなどの連ねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。
まして雁などが列をなしているのが、たいそう小さく見えるのは、とても趣がある。

日入り果てて、風の音おと、虫の音など、はたいふべきにあらず。
夕日がすっかり沈んで、風の音、虫の声など、これもまた言うまでもない。

 冬はつとめて。
冬は早朝(がよい)。

雪の降りたるはいふべきにもあらず、霜のいと白きも、またさらでも、いと寒きに、火など急ぎおこして、炭もて渡るもいとつきづきし。
雪が降っているのは言うまでもなく、霜がとても白いのも(よく)、またそうでなくても、とても寒い朝に、火などを急いでおこして、炭を持って行くのもとても似つかわしい。

昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶ひをけの火も白き灰がちになりてわろし。

昼になって、次第に暖かくなって寒さがゆるんでいくと、丸火鉢の火も白い灰が多くなってよくない。

(第一段)

出典

枕草子

参考

「国語総合(現代文編・古典編)」数研
「教科書ガイド国語総合(現代文編・古典編)数研版」学習ブックス

スポンサーリンク