「徒然草:筑紫に、なにがしの押領使」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。
「徒然草:筑紫に、なにがしの押領使」の現代語訳(口語訳)
筑紫に、なにがしの押領使などいふやうなる者のありけるが、土大根つちおほねをよろづにいみじき薬とて、朝ごとに二つづつ焼きて食ひけること、年久しくなりぬ。
筑紫に、押領使なにがしなどというような者がいたが、大根をあらゆる病気に非常によく効く薬だと思って、毎朝二本ずつ焼いて食べることが、長年にわたった。
ある時、館たちの内に人もなかりける隙ひまをはかりて、敵かたき襲ひ来たりて囲み攻めけるに、館の内に兵つはもの二人出いで来きて、命を惜しまず戦ひて、みな追ひ返してげり。
ある時、城の中に(警備の)人もいなかったすきをねらって、敵が襲ってきて取り囲んで攻めた時に、城の中に武士が二人現れて、命を惜しまずに戦って、(敵を)全て追い返してしまった。
いと不思議におぼえて、「日ごろここにものし給たまふとも見ぬ人々の、かく戦ひし給ふは、いかなる人ぞ。」と問ひければ、「年ごろ頼みて、朝な朝な召しつる土大根らに候さうらふ。」と言ひて、失うせにけり。
(押領使は)たいへん思いもかけないことに思ったので、「ふだんここにいらっしゃるとも見えない方々が、このように戦ってくださるのは、どのような方か。」と尋ねたところ、「長年(あなたが)信頼して、毎朝召し上がってきた大根たちでございます。」と言って、姿を消してしまった。
深く信を致しぬれば、かかる徳もありけるにこそ。
深く信じきっていたので、このようなご利益もあったのであろう。
〔第六十八段〕
脚注
- 筑紫 ここでは、今の九州地方。
- 押領使 暴徒や盗賊などを取り締まった地方官。
- 土大根 大根の古名。
出典
徒然草
参考
「国語総合(古典編)」東京書籍
「教科書ガイド国語総合(古典編)東京書籍版」あすとろ出版