「土佐日記:阿倍仲麻呂・阿倍仲麻呂の歌」の現代語訳(口語訳)

「土佐日記:阿倍仲麻呂・阿倍仲麻呂の歌」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。

スポンサーリンク

「土佐日記:阿倍仲麻呂・阿倍仲麻呂の歌」の現代語訳

 十九日。
(一月)十九日。

日悪しければ、船出ださず。
天候が悪いので、船を出さない。

 二十日はつか
二十日。

昨日きのうのやうなれば、船出ださず。
昨日と同じよう(に荒天)なので、船を出さない。

みな人々、憂へ嘆く。
(一行の人は)全員、心配し嘆いている。

苦しく心もとなければ、ただ日の経ぬる数を、今日けふ幾日いくか、二十日、三十日みそかと数ふれば、指およびも損なはれぬべし。
苦しく気がかりなので、ひたすら(出発してから)日数のたっていった数を、今日で何日(になった)、二十日(になった)、三十日(になった)と数えるものだから、指も傷んでしまいそうだ。

いとわびし。
とてもつらい。

よるは寝も寝ず。
夜は寝ることもできない。

二十日の夜の月出でにけり。
(そのうちに)二十日の夜の月が出てしまった。

山の端もなくて、海の中よりぞ出で来る。
山の端もなくて、(月は)海の中から出てくる。

 かうやうなるを見てや、昔、阿倍仲麻呂といひける人は、唐土もろこしに渡りて、帰り来ける時に、船に乗るべき所にて、かの国人くにひと、馬のはなむけし、別れ惜しみて、かしこの漢詩からうた作りなどしける。
このような情景を見たからか、昔、阿倍仲麻呂といった人は、唐土に渡って、帰ってこようとした時に、船に乗るはずの所で、あちらの国の人が、送別の宴を催して餞別を贈り、別れを惜しんで、あちらの(国の)漢詩を作りなどしたという。

飽かずやありけむ、二十日の夜の月出づるまでぞありける。
(それでも)満足しなかったのであろうか、二十日の夜の月が出るまで(そこに)いたそうだ。

その月は、海よりぞ出でける。
その月は、海から出たという。

これを見てぞ、仲麻呂の主ぬし、「わが国に、かかる歌をなむ、神代より神も詠んたび、今は上中下かみなかしもの人も、かうやうに別れ惜しみ、喜びもあり、悲しびもある時には詠む。」とて、詠めりける歌、
これを見て、仲麻呂さんは、「我が国では、こういう歌を、神代から神様もお詠みになり、今では上中下どんな身分の人も、このように別れを惜しんだり、喜びがあったり、悲しみがあったりする時には詠むのです。」と言って、詠んだ歌、

  青海原あをうなばらふりさけ見れば春日かすがなる三笠みかさの山に出でし月かも
青々とした海原をはるか遠くに仰ぎ見ると、春日にある三笠山に出た月(と同じ)であることよ。

とぞ詠めりける。
と詠んだ。

かの国人聞き知るまじく思ほえたれども、言ことの心を、男文字をとこもじにさまを書き出だして、ここの言葉伝へたる人に言ひ知らせければ、心をや聞き得たりけむ、いと思ひのほかになむ愛でける。
あちらの国の人は(和歌を)聞いても理解できまいと思われたが、歌の意味を、漢字でその大略を書き出して、こちらの言葉を習得している人に説明して知らせたところ、意味を聞いて理解することができたのだろうか、実に思いがけないほどに感心したそうだ。

唐土とこの国とは、言異ことことなるものなれど、月の影は同じことなるべければ、人の心も同じことにやあらむ。
唐土とこの国とは、言葉は違っているものだが、月の光は当然同じことであるはずなので、人の心も同じことなのだろうか。

さて、今、そのかみを思ひやりて、ある人の詠める歌、
ところで、今、その当時のことを想像して、ある人が詠んだ歌、

  都にて山の端に見し月なれど波より出でて波にこそ入れ
都では山の端に見えた月であるが、(ここでは)波から出て(また)波に入っていくことだ。

脚注

  • 男文字 「男をとこ」と同じ。漢字。平仮名を「女をんな」という。
出典

土佐日記

参考

「国語総合(古典編)」東京書籍
「教科書ガイド国語総合(古典編)東京書籍版」あすとろ出版

スポンサーリンク