「紫式部日記:女郎花(をみなへし)」の現代語訳(口語訳)

「紫式部日記:女郎花(をみなへし)」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。

スポンサーリンク

「紫式部日記:女郎花(をみなへし)」の現代語訳

 渡殿わたどのの戸口の局つぼねに見出だせば、ほのうち霧りたる朝あしたの露もまだ落ちぬに、
渡り廊下の戸口にある女房の居室で外を眺めると、うっすらと霧のかかっている朝の露もまだ(葉末から)落ちない頃に、

殿、歩ありかせ給たまひて、御随身みずいじん召して、遣水やりみづはらはせ給ふ。
殿が、(庭を)歩き回りなさって、御随身をお呼びになって、遣水(のとどこおり)を(きれいに)払わせなさる。

橋の南なる女郎花のいみじうさかりなるを、一枝折らせ給ひて、几帳きちやうの上かみよりさしのぞかせ給へる御おほんさまの、いと恥づかしげなるに、
橋廊の南にある女郎花でたいそう盛りであるのを、一枝お折りになって、几帳の上から差しかざしなさっている(殿の)ご様子が、とてもごりっぱであるのに、

わが朝顔の思ひ知らるれば、「これ、遅くてはわろからむ。」とのたまはするにことつけて、硯すずりのもとに寄りぬ。
私の朝起きたばかりの、化粧をしていない顔(の見苦しさ)が思い知られるので、「これ(花の歌)、遅くなってはよくないだろう。」とおっしゃるのにかこつけて、(私は)硯のそばへにじり寄った。

  女郎花さかりの色を見るからに露のわきける身こそ知らるれ (露が美しく染めた)女郎花の今を盛りの花の色を見たばかりに、露が分け隔てをして恵みを与えてくれないわが身が思い知られます。

「あな疾。」とほほ笑みて、硯召し出づ。
(殿は)「ああ(これは)早い。」とほほ笑んで、硯をお取り寄せになる。

  白露はわきてもおかじ女郎花心からにや色の染むらむ
白露は(女郎花とあなたとを)分け隔てして置くわけでもあるまい。女郎花は(美しくなろうとする)自分の心によって美しい色に染まるのだろう。(あなたもお心次第だ。)

 しめやかなる夕暮れに、宰相さいしやうの君と二人、物語してゐたるに、殿の三位さんみの君、簾すだれのつま引き上げてゐ給ふ。
しんみりとした感じの夕暮れに、宰相の君と二人で、話をしていると、殿の(長男の)三位の君が、簾の端を引き上げて(長押に)お座りになる。

年のほどよりはいとおとなしく、心にくきさまして、「人はなほ、心ばへこそ難きものなめれ。」など、 年のわりにはとても大人びていて、おくゆかしい様子をして、「女の人はやはり、気立てが(よく心遣いができるとなると)難しい(めったにいない)もののようです。」などと、

世の物語しめじめとしておはするけはひ、幼しと人の侮あなづり聞こゆるこそ悪しけれと、恥づかしげに見ゆ。
男女の間についての世間話をしんみりとしていらっしゃる様子は、(まだ)幼いと人々が軽んじ申し上げるのは不適当だと、こちらが気後れするほどりっぱに見える。

うちとけぬほどにて、「多かる野辺に」とうち誦ずんじて立ち給ひにしさまこそ、物語にほめたる男の心地し侍はべりしか。
(あまり)なれなれしくない程度のところで、「多かる野辺に」と口ずさんでお立ちになっ(て帰られ)た様子は、(まるで)物語の中で褒めている男性のような気がしました。

 かばかりなることの、うち思ひ出でらるるもあり、その折はをかしきことの、過ぎぬれば忘るるもあるは、いかなるぞ。
この程度の(ちょっとした)ことで、ふと思い出されることもあり、その時は興味深い(と思った)ことで、(時が)過ぎてしまうと忘れることもあるのは、どういうことなのか。

脚注

  • 渡殿の戸口の局 渡り廊下の戸口にある女房の居室。
  • 殿 藤原道長ふじわらのみちながのこと〔九六六―一〇二七〕。当時、左大臣であった。
  • 御随身 貴人の警護のために朝廷から与えられていた近衛府このえふの武官。
  • 橋 寝殿と東の対の屋を結ぶ橋廊。
  • 朝顔 朝起きたばかりの、化粧をしていない顔。
出典

女郎花をみなへし

参考

「精選古典B(古文編)」東京書籍
「教科書ガイド精選古典B(古文編)東京書籍版 2部」あすとろ出版

スポンサーリンク