「竹取物語:かぐや姫の生い立ち・今は昔、竹取の翁といふ者」の現代語訳(口語訳)

「竹取物語:かぐや姫の生い立ち・今は昔、竹取の翁といふ者」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。

スポンサーリンク

「竹取物語:かぐや姫の生い立ち・今は昔、竹取の翁といふ者」の現代語訳

 今は昔、竹取の翁おきなといふ者ありけり。
今となっては昔のことだが、竹取の翁という者がいた。

野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。
(その翁は)野や山に分け入って竹を取っては、いろいろなことに使っていた。

名をば、さぬきの造みやつことなむいひける。
名をさぬきの造といった。

その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。
(ある日)その(翁が取る)竹の中に、根元の光る竹が一本あった。

あやしがりて、寄りて見るに、筒の中光りたり。
不思議に思って、近寄って見ると、(竹の)筒の中が光っていた。

それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。
それ(=竹の中)を見ると、三寸ぐらいの人が、たいそうかわいらしい様子で座っている。

翁言ふやう、「われ朝ごと夕ごとに見る竹の中におはするにて知りぬ。子になり給たまふべき人なめり。」とて、手にうち入れて、家へ持ちて来ぬ。
翁が言うことには、「私が毎朝毎夕見る竹の中にいらっしゃるのでわかった。(私の)子におなりになるはずの人であるようだ。」と言って、手の中に入れて、家へ持って帰った。

の嫗おうなに預けて養はす。
(そして)妻である嫗に預けて(その子を)養育させる。

うつくしきこと、限りなし。
(その子の)かわいらしいことは、この上もない。

いと幼ければ、籠に入れて養ふ。
たいそう幼(く小さ)いので、籠に入れて育てる。

 竹取の翁、竹を取るに、この子を見つけてのちに竹取るに、節を隔てて、よごとに、黄金こがねある竹を見つくること重なりぬ。
竹取の翁が、竹を取ると、この子を見つけてのちに竹を取ると、竹の節と節の間の筒の部分のどれにも、黄金が入った竹を見つけることがたび重なった。

かくて、翁やうやう豊かになりゆく。
こうして、翁はだんだん裕福になっていく。

脚注

  • 三寸 「寸」は長さの単位。一寸は約三センチメートル。
出典

竹取物語

参考

「国語総合(古典編)」三省堂
「教科書ガイド国語総合(古典編)三省堂版」文研出版

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク