「枕草子:すさまじきもの(除目に司得ぬ人の家。)〜後編〜」の現代語訳(口語訳)

「枕草子:すさまじきもの(除目に司得ぬ人の家。)〜後編〜」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。

また、前編は「枕草子:すさまじきもの(すさまじきもの、昼ほゆる犬。)」の現代語訳(口語訳)になります。

スポンサーリンク

「枕草子:すさまじきもの(除目に司得ぬ人の家。)〜後編〜」の現代語訳

 除目ぢもくに司つかさ得ぬ人の家。
除目に任官できない人の家(は、期待はずれで興ざめだ)。

今年は必ずと聞きて、はやうありし者どもの、ほかほかなりつる、田舎だちたる所に住む者どもなど、みな集まり来て、
今年は必ず(任官するだろう)と聞いて、以前(この家に)仕えていた者たちで、(今は他家に仕えて)離れ離れになっていた者たちや、田舎めいた所に(引っ込んで)住んでいる者たちなどが、みな集まってきて、

出で入る車の轅ながえもひまなく見え、物詣でする供に、我も我もと参り仕うまつり、物食ひ酒飲み、ののしり合へるに、果つる暁まで門かどたたく音もせず。
出入りする牛車のながえもすきまがないほどに立ち並んで見え、(任官祈願のために)寺社にお参りする主人のお供として、我も我もとつき従ってお仕え申し上げ、物を食い酒を飲み、大声をあげて騒ぎ合っているのに、除目が終わる明け方まで(吉報を伝えるはずの使いが)門をたたく音もしない。

あやしうなど、耳立てて聞けば、先さき追ふ声々などして、上達部かんだちめなどみな出で給たまひぬ。
おかしいなあと、耳を澄まして聞いていると、先払いする声々などが聞こえて、(除目に立ち会った)公卿などがみな(宮中から)退出なさってしまう。

物聞きに、宵より寒がりわななきをりける下衆げす男、いと物憂げに歩み来るを、見る者どもはえ問ひにだに問はず。
(宮中の)様子を聞きに、(前日の)宵から行って寒がって震えていた下男が、とても憂鬱そうに歩いてくるのを、見る人たちは(その様子から結果を悟って、どうだったかと)尋ねることさえできない。

ほかより来たる者などぞ、「殿は何にかならせ給ひたる。」など問ふに、いらへには、「何の前司ぜんじこそは。」などぞ、必ずいらふる。
よそから来た者などが、「ご主人は何におなりになりましたか。」などと尋ねると、その答えには、「どこそこの前司に(おなりになりました)。」などと、必ず答える。

まことに頼みける者は、いと嘆かしと思へり。
(これを聞いて、)心底から(主人の任官を)あてにしていた者は、ひどく嘆かわしいと思っている。

つとめてになりて、ひまなく居りつる者ども、一人二人すべり出でていぬ。
翌朝になって、すきまもなくぎっしり詰めかけていた者たちも、一人二人とこっそり抜け出して帰ってしまう。

古き者どもの、さもえ行き離るまじきは、来年の国々、手を折りてうち数へなどして、ゆるぎ歩ありきたるも、いとほしうすさまじげなり。
前々から長く仕えている者たちで、そのように(その家から)離れていくことのできない者は、来年(国司が交替するはず)の国々を、指を折って数えなどして、体を揺すって歩いているのも、気の毒で興ざめのする様子であることだ。

【第二十三段】

脚注

  • 除目 大臣以外の官職を任命する儀式。
  • 轅 牛をつなぐために、牛車ぎっしゃの前に突き出た長い柄。
出典

すさまじきもの

スポンサーリンク