「徒然草:九月二十日のころ」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。
「徒然草:九月二十日のころ」の現代語訳
九月二十日のころ、ある人に誘はれ奉りて、明くるまで月見歩みありくこと侍はべりしに、思おぼし出いづる所ありて、案内あないせさせて入り給たまひぬ。
九月二十日の頃、ある人に誘われ申しあげて、(夜の)明けるまで月見をして歩き回ったことがございましたが、(その途中でその人は)思い出しなさる所があって、(従者に)取り次ぎをさせて、(ある家へ)お入りになりました。
荒れたる庭の露しげきに、わざとならぬにほひ、しめやかにうちかをりて、忍びたる気配けはひ、いとものあはれなり。
荒れている庭で露がたくさんおりている所に、ことさらに薫いたとも思われない香の匂いが、しっとりと香って、人目を避けて住んでいる様子は、とても趣深い。
よきほどにて出で給ひぬれど、なほことざまの優に覚えて、もののかくれよりしばし見ゐたるに、妻戸をいま少し押し開けて、月見る気色なり。
ほどよい時間で(その人はそこを)お出になったけれど、やはり(私は)その様子が優雅に思われて(立ち去り難く)、物陰からしばらく見ていたところ、(その女主人は、その人を見送った)開き戸をもう少し開けて、月を見る様子である。
やがてかけこもらましかば、口惜しからまし。
(もし客を送り出して)すぐに鍵をかけて家の中に閉じこもったならば、残念なことであったろうに。
あとまで見る人ありとは、いかでか知らん。
あとまで(自分を)見る人がいるとは、どうして知るだろうか、いや知るはずはない。
かやうのことは、ただ朝夕の心づかひによるべし。
このようなことは、ただ朝夕の心がけによるものであろう。
その人、ほどなく失うせにけりと聞き侍りし。
その人(=その女主人)は、間もなく亡くなってしまったと聞きました。
(第三二段)
脚注
- 妻戸 部屋の出入り口にある両開きの戸。
出典
徒然草
参考
「国語総合(古典編)」三省堂
「教科書ガイド国語総合(古典編)三省堂版」文研出版