「古今著聞集(ここんちよもんじふ):能は歌詠み」の現代語訳(口語訳)

「古今著聞集(ここんちよもんじふ):能は歌詠み」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。

スポンサーリンク

「古今著聞集(ここんちよもんじふ):能は歌詠み」の現代語訳

 花園の左大臣の家に、初めて参りたりける侍さぶらひの、名簿みやうぶの端書きに、「能は歌詠み」と書きたりけり。
花園の左大臣の家に、初めて出仕した侍が、新しく仕える主人に提出する文書の端に書き添える文言に、「才能は歌を詠むこと」と書いた。

 大臣おとど、秋の初めに、南殿なでんに出でて、はたおりの鳴くを愛しておはしましけるに、暮れければ、
大臣が、秋の初めに、南殿に出て、はたおり虫の鳴く声をめで楽しんでいらっしゃった折、(日が)暮れたので、

「下格子げかうしに、人参れ。」と仰せられけるに、
「格子を下ろしに、誰か参れ。」とお命じになったところ、

「蔵人くらうどの五位たがひて、人も候さぶらはぬ。」と申して、この侍参りたるに、
「蔵人の五位が居合わせないで、(自分のほかには)誰もおりません。」と申し上げて、この侍が参上したので、

「ただ、さらば、汝なんぢ下ろせ。」と仰せられければ、参りたるに、
「かまわずに、それならば、おまえが下ろせ。」とお命じになったので、御格子を下ろし申し上げていると、

「汝は歌詠みな。」とありければ、
(大臣が)「おまえは歌詠みだったな。」とおっしゃったので、

かしこまりて、御格子みかうし下ろしさして候ふに、
(侍は)恐縮して、御格子を下ろすのを途中でやめてそばにお控えしていると、

「このはたおりをば聞くや。一首仕つかうまつれ。」と仰せられければ、
「(おまえも)このはたおり(の鳴き声)を聞いているか。(これを題材にして)一首詠み申せ。」とお命じになったので、

「青柳あをやぎの」と、初めの句を申し出だしたるを、
(侍は)「青柳の」と、初めの句を申し上げだしたのを、

候ひける女房たち、折に合はずと思ひたりげにて、笑ひ出だしたりければ、
(大臣のおそばに)お仕えする女房たちは、(秋のはたおりを詠むのに)季節に合わないと思った様子で、笑いだしたので、

「ものを聞き果てずして笑ふやうやある。」と仰せられて、「疾く仕うまつれ。」とありければ、
(大臣は)「歌を最後まで聞き終わらずに笑うということがあるか。(あってはならない。)」とおっしゃって、「早く(続きを)詠み申せ。」とお命じになったので、

  青柳のみどりの糸をくりおきて夏へて秋ははたおりぞ鳴く
(春には)青い柳の緑の糸を巻きためておき、夏の間に糸を機にかけ、秋には織るという、秋の今はたおり虫が鳴いているよ。

と詠みたりければ、大臣、感じ給たまひて、萩はぎ織りたる御直垂ひたたれを、押し出だして賜たまはせけり。
と詠んだところ、大臣は、感動なさって、萩の図柄を織り出した直垂を、(御簾の下から)押し出してお与えになった。

 寛平くわんぴやうの歌合うたあはせに、「初雁はつかり」を、友則とものり
寛平の歌合の際に、「初雁」(という歌題)を、友則が、

  春霞はるがすみかすみていにしかりがねは今ぞ鳴くなる秋霧の上に
春霞の中にかすんで去っていった雁が、今、秋霧の上の方で鳴いている声が聞こえることだ。

と詠める、左方ひだりかたにてありけるに、五文字いつもじを詠みたりける時、右方の人、声々に笑ひけり。
と詠んだ折、(友則は)左方であったが、(歌の初句の)五文字を詠んだ時、右方の人たちは、それぞれ声を出して笑った。

さて次の句に、「かすみていにし」と言ひけるにこそ音もせずなりにけれ。
それから(友則が)次の句に、「かすみていにし」と言った時には声もなく静かになってしまったそうだ。

同じことにや。
(花園の左大臣家の侍の話もこれと)同じことであろうか。

【巻第五】

脚注

  • 名簿 新しく仕える主人に提出する文書。姓名・官位などを記した。
  • 南殿 ここでは、左大臣の家の寝殿を指す。
  • はたおり キリギリスの古名。
  • 下格子 格子を下ろすこと。
  • 蔵人の五位 五位に昇進して、蔵人の職を退いた者。
  • 萩織りたる御直垂 萩の図柄を織り出した直垂。
出典

能は歌詠み

参考

「精選古典B(古文編)」東京書籍
「教科書ガイド精選古典B(古文編)東京書籍版 1部」あすとろ出版

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク