「宇治拾遺物語:小野篁、広才のこと・小野篁広才の事」の現代語訳(口語訳)

「宇治拾遺物語:小野篁、広才のこと・小野篁広才の事」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。

スポンサーリンク

「宇治拾遺物語:小野篁、広才のこと・小野篁広才の事」の現代語訳

 今は昔、小野篁といふ人おはしけり。
今では昔のことだが、小野篁という人がいらっしゃった。

嵯峨さがの帝みかどの御時に、内裏に札を立てたりけるに、「無悪善」と書きたりけり。
嵯峨天皇の御代に、(何者かが)宮中に札を立てたが、(その札に)「無悪善」と書いてあった。

帝、篁に、「読め。」と仰せられたりければ、
帝は、篁に、「読め。」とおっしゃったので、

「読みは読み候さぶらひなむ。されど、恐れにて候へば、え申し候はじ。」と奏しければ、「ただ申せ。」と、たびたび仰せられければ、
「読むことは読みましょう。しかし、恐れ多いことでございますので、申し上げることはできません。」と奏上したところ、「とにかく申せ。」と、何度もおっしゃったので、

「『さがなくてよからむ』と申して候ふぞ。されば、君を呪ひ参らせて候ふなり。」と申しければ、
「『さがなくてよからむ』と申しておりますよ。ですから、君(天皇)を呪い申し上げているのです。」と申し上げたところ、

「これは、おのれ放ちては、誰たれか書かむ。」と仰せられければ、
「こんなことは、おまえを除いては、誰が書こうか。(誰も書くはずがない。)」とおっしゃったので、

「さればこそ、申し候はじとは申して候ひつれ。」と申すに、
「ですからこそ、申し上げませんと申し上げたのです。」と申し上げると、

帝、「さて、何も、書きたらむものは、読みてむや。」と仰せられければ、
帝は、「それでは、何でも、文字で書いてあるようなものは、きっと読めるのか。」とおっしゃったので、

「何にても、読み候ひなむ。」と申しければ、片仮名の「ね」文字を十二書かせ給たまひて、「読め。」と仰せられければ、
「何でも、きっと読みましょう。」と申し上げたところ、片仮名の「子」文字を十二お書きになって、「読め。」とおっしゃったので、

「ねこの子のこねこ、ししの子のこじし。」と読みたりければ、帝ほほ笑ませ給ひて、事なくてやみにけり。
「猫の子の子猫、獅子の子の子獅子。」と読んだところ、帝は微笑なさって、おとがめなく済んだ。

脚注

  • 札 ここでは、政治や権力への風刺、批判が匿名で書かれたもの。
  • 読みは読み候ひなむ 読むことは読みましょう。
  • おのれ放ちては おまえを除いては。
  • 書きたらむものは、読みてむや 文字で書いてあるようなものはきっと読めるのか。
  • 事なくてやみにけり おとがめなく済んだ。
出典

宇治拾遺うぢしふゐ物語

参考

「精選古典B(古文編)」東京書籍
「教科書ガイド精選古典B(古文編)東京書籍版 1部」あすとろ出版

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク