「去来抄(きよらいせう):行く春を」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。
「去来抄:行く春を」の現代語訳
行く春を近江あふみの人と惜しみけり 芭蕉ばせう
過ぎゆく春を近江の国の人々とともに惜しみ合ったことだ。
先師言はく、「尚白しやうはくが難に、『近江は丹波たんばにも、行く春は行く年にもふるべし』と言へり。汝なんぢいかが聞き侍はべるや。」
師が言うことには、「(この句に対する)尚白の非難として、『近江は丹波にも、行く春は行く年にも置き換えることができる』と言った。おまえはどのように(この句を)解しますか。」(と。)
去来言はく、「尚白が難あたらず。湖水朦朧もうろうとして春を惜しむにたよりあるべし。ことに今日こんにちの上に侍る。」と申す。
(私)去来が言うことには、「尚白の非難は当たっていない。(近江には)琵琶湖の水面がおぼろにかすんで(過ぎゆく)春を惜しむのにふさわしい情趣があるのだろう。とりわけ(この句は)その場に臨んで得た実感を詠んだものです。」と申し上げる。
先師言はく、「しかり。古人もこの国に春を愛すること、をさをさ都に劣らざるものを。」
師が言うことには、「そのとおりだ。古人もこの(近江の)国で春を愛惜することは、少しも都(で春を惜しむこと)に劣らないのになあ。」(と。)
去来言はく、「この一言いちごん、心に徹す。行く年近江にゐ給たまはば、いかでかこの感ましまさん。行く春丹波にいまさば、もとよりこの情浮かぶまじ。風光の人を感動せしむること、まことなるかな。」と申す。
(私)去来が言うことには、「この(今の)一言は、深く心にしみる。(もし)年の暮れに近江にいらっしゃったならば、どうしてこのような感慨がございますでしょうか。(いや、ございませんでしょう。)(またもし)晩春に(山深い)丹波にいらっしゃったならば、もちろん(初めから)このような(行く春を惜しむという)感情は浮かばないだろう。自然の美しい風景に備わる詩情が人を感動させることは、(古今を通じて変わらない)真実なのだなあ。」と申し上げる。
先師言はく、「去来、汝はともに風雅を語るべき者なり。」と、ことさらに喜び給ひけり。
師が言うことには、「去来よ、おまえはともに風雅(俳諧)を語ることのできる人物である。」と、格別にお喜びになったことだ。
脚注
- 近江 今の滋賀県。
- 先師 ここでは、芭蕉を指す。
- 尚白 〔一六五〇―一七二二〕江左ごうさ氏。大津の俳人、医者。
- 丹波 今の京都府中部と兵庫県中東部。
- 湖水朦朧として 琵琶びわ湖の水面がおぼろにかすんで。
出典
去来抄きよらいせう
参考
「精選古典B(古文編)」東京書籍
「教科書ガイド精選古典B(古文編)東京書籍版 2部」あすとろ出版