「徒然草:花は盛りに」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。
「徒然草:花は盛りに」の現代語訳
花は盛りに、月は隈くまなきをのみ見るものかは。
(桜の)花は盛りのさまだけを、月は曇りのないのだけを見るものであろうか、いや、そうではない。
雨に対むかひて月を恋ひ、垂れこめて春の行方知らぬも、なほあはれに情け深し。
雨に向かって月を恋い慕い、簾を垂れて(家の中に)ひきこもって春が暮れてゆくのを知らないでいるよりも、やはりしみじみとして趣が深いものだ。
咲きぬべきほどの梢こずゑ、散りしをれたる庭などこそ、見どころ多けれ。
今にも咲きそうな頃の梢、花が散ってしおれた花びらが点々とある庭などにこそ、見る価値が多いのである。
歌の詞書ことばがきにも、「花見にまかれりけるに、早く散り過ぎにければ」とも、「障ることありてまからで」なども書けるは、「花を見て」と言へるに劣れることかは。
歌の詞書にも、「花見に参りましたところ、すでに散ってしまっていたので」とか、「都合の悪いことがあって(花を見に)参りませんで」などと書いてあるのは、「花を見て」と言っているのに劣っているだろうか、いや劣ってはいない。
花の散り、月の傾かたぶくを慕ふ習ひは、さることなれど、ことにかたくななる人ぞ、「この枝、かの枝散りにけり。今は見どころなし。」などは言ふめる。
花が散り、月が(西に)沈んでいくのを恋い慕うならわしは、もっともなことであるが、とりわけものの情緒を解さない人は、「この枝も、あの枝も、散ってしまった。今は(もう)見る価値がない。」などと言うようである。
よろづのことも、初め終はりこそをかしけれ。
どんなことも、(その盛りよりも)初めと終わりこそが趣が深いものである。
男女をとこをんなの情けも、ひとへに逢あひ見るをば言ふものかは。
男女の恋も、ただひたすら逢って契りを結ぶのだけを(恋と)いうのであろうか、いや、そうではない。
逢はでやみにし憂さを思ひ、あだなる契りをかこち、長き夜をひとり明かし、遠き雲居を思ひやり、浅茅あさぢが宿に昔をし のぶこそ、色好むとは言はめ。
逢わないで終わってしまったつらさを思い、はかない約束を嘆き、長い夜を独りで明かし、はるか遠い空(の下にいる恋人)を思いやり、荒れはてた住まいで昔(の恋人との思い出)を思い慕うことこそ、(ほんとうに)恋の情緒を味わうことといえよう。
望月もちづきの隈なきを千里ちさとの外ほかまで眺めたるよりも、暁近くなりて待ち出いでたるが、いと心深う、青みたるやうにて、深き山の杉の梢に見えたる、木の間の影、うちしぐれたる群雲隠むらくもがくれのほど、またなくあはれなり。
満月で曇りなく照っているのを千里のはるか遠くまで眺めているのよりも、明け方近くになって待ちこがれた(末にやっと出た月)が、たいそう趣深く、青みを帯びているようで、深い山の杉の梢に見えている(様子)、木の間からもれる月の光や、きっと時雨を降らせているひと群れの雲に隠れている(月の)様子は、この上もなくしみじみとして趣がある。
椎柴しひしば・白樫しらかしなどの、濡ぬれたるやうなる葉の上にきらめきたるこそ、身にしみて、心あらん友もがなと、都恋しう覚ゆれ。
椎柴・白樫などの、濡れているような葉の上に(月の光が)きらめいているのは、心にしみて、情緒を解する友がいたらいいのになあと、都が恋しく思われる。
すべて、月・花をば、さのみ目にて見るものかは。
総じて、月や花を、そのように目ばかりで見るものであろうか、いや、そうではない。
春は家を立ち去らでも、月の夜は閨ねやのうちながらも思へるこそ、いと頼もしう、をかしけれ。
春は(桜を見るために)家から出て行かなくても、(秋の)月の夜は寝室の中にいるままでも(花や月のことを)思っていることこそ、たいそう期待ができて、趣が深いものである。
よき人は、ひとへに好けるさまにも見えず、興ずるさまもなほざりなり。
情緒を解する人は、いちずに風流にふけっている様子にも見えないで、楽しむ様子もあっさりしている。
片田舎の人こそ、色濃くよろづはもて興ずれ。
片田舎の人に限って、しつこく何事もおもしろがるものだ。
花のもとには、ねぢ寄り立ち寄り、あからめもせずまもりて、酒飲み連歌して、果ては、大きなる枝、心なく折り取りぬ。
(桜の)花の下には、にじり寄り近寄り、よそ見もせずにじっと見つめて、酒を飲み連歌をして、ついには、大きな枝を、思慮分別もなく折り取ってしまう。
泉には手足さし浸して、雪には下り立ちて跡つけなど、よろづのもの、よそながら見ることなし。
(夏には)泉の中に手足を突っ込んで、(冬には)雪の上におり立って足跡をつけるなどして、どんなものも、離れたままで見るということがない。
(第一三七段)
出典
徒然草
参考
「国語総合(古典編)」三省堂
「教科書ガイド国語総合(古典編)三省堂版」文研出版