「宇治拾遺物語 :児のそら寝」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。
「宇治拾遺物語 :児のそら寝」の現代語訳
今は昔、比叡ひえの山に児ありけり。
今となっては昔のことだが、比叡山延暦寺に児がいた。
僧たち、宵よひのつれづれに、「いざ、かいもちひせむ。」と言ひけるを、この児、心寄せに聞きけり。
僧たちが、日が暮れて間もない頃の所在なさに、「さあ、ぼた餅を作ろう。」と言ったのを、この児が、期待して聞いた。
さりとて、し出いださむを待ちて寝ざらむも、わろかりなむと思ひて、片方かたかたに寄りて、寝たる由よしにて、出で来るを待ちけるに、すでにし出だしたるさまにて、ひしめき合ひたり。
そうかといって、(ぼた餅を)作りあげるのを待って寝ないのも、きっとみっともないだろうと思って、片隅に寄って、寝ているふりで、(ぼた餅が)できあがるのを待ったところ、もう作りあげた様子で、(僧たちは)騒ぎ合っている。
この児、定めておどろかさむずらむと待ちゐたるに、僧の、「もの申し候さぶらはむ。おどろかせ給たまへ。」と言ふを、
この児は、きっと(僧たちが)起こそうとするだろうと待ち続けていると、僧が「もしもし、お起きください。」と言うのを、
うれしとは思へども、ただ一度にいらへむも、待ちけるかともぞ思ふとて、いま一声呼ばれていらへむと、念じて寝たるほどに、
うれしいとは思うけれども、ただ一度で返事をするのも、待っていたのかと(僧たちが)思うといやだと考えて、もう一度呼ばれて返事をしようと、我慢して寝ているうちに、
「や、な起こし奉たてまつりそ。をさなき人は、寝入り給ひにけり。」と言ふ声のしければ、
「これ、お起こし申しあげるな。幼い人は、寝入ってしまわれたよ。」と言う声がしたので、
あな、わびしと思ひて、いま一度起こせかしと、思ひ寝に聞けば、ひしひしと、ただ食ひに食ふ音のしければ、
ああ、情けないと思って、もう一度起こしてくれよと、思いながら寝て聞くと、むしゃむしゃと、ただ盛んに食べる音がしたので、
ずちなくて、無期むごののちに、「えい。」といらへたりければ、僧たち笑ふこと限りなし。
どうしようもなくて、長い時間ののちに、「はい。」と返事をしたので、僧たちが笑うことこのうえない(ことだった)。
(宇治拾遺物語)
出典
宇治拾遺物語
参考
「国語総合(古典編)」三省堂
「教科書ガイド国語総合(古典編)三省堂版」文研出版