「土佐日記:門出(馬のはなむけ) 」現代語訳(口語訳)

「土佐日記:門出(馬のはなむけ) 」の現代語訳になります。学校の授業の予習や復習に活用ください。

スポンサーリンク

「土佐日記:門出(馬のはなむけ) 」現代語訳(口語訳)

 男もすなる日記にきといふものを、女もしてみむとて、するなり。
男も書くという日記というものを、女(である私)も書いてみようと思って書くのである。

 それの年の十二月の二十日あまり一日ひとひの日の戌の刻に、門出す。
ある年の十二月二十一日の午後八時頃に、出発する。

その由よし、いささかにものに書きつく。
その(旅の)様子を、少しばかり紙に書きつける。

 ある人、県あがたの四年五年よとせいつとせ果てて、例のことどもみなし終へて、解由げゆなど取りて、住む館たちより出でて、船に乗るべき所へ渡る。
ある人が、国司としての任期の四、五年が終わって、(国司引き継ぎの)通例の事務を全て終わらせて、解由状などを(新任者から)受け取り、住んでいた国司の官舎から出て、船に乗るはずの所へ移る。

かれこれ、知る知らぬ、送りす。
あの人この人、知っている人知らない人(など多くの人が)、見送りをする。

年ごろよく比べつる人々なむ、別れがたく思ひて、日しきりに、とかくしつつ、ののしるうちに、夜更けぬ。
この数年来親しく交際していた人たちは、別れがたく思って、一日中、あれやこれやと(世話を)しながら、大騒ぎするうちに、夜が更けてしまった。

 二十二日はつかあまりふつかに、和泉いづみの国までと、平らかに願ぐわん立つ。
二十二日に、和泉の国まで、無事であるようにと神仏に祈願する。

藤原ふぢはらのときざね、船路なれど、馬むまのはなむけす。
藤原のときざねが、(この旅は馬に乗らない)船旅であるのに、馬のはなむけ(=送別の宴)をする。

上中下かみなかしも、酔ひ飽きて、いとあやしく、潮海しほうみのほとりにて、あざれあへり。
身分の高い者も中・下の者も(全ての人が)、すっかり酔っぱらって、たいそう不思議なことに、(塩の利いた)潮海のそばで、(だらしなく)ふざけ合っている。

 二十三日はつかあまりみか
二十三日。

八木やぎのやすのりといふ人あり。
八木のやすのりという人がいる。

この人、国に必ずしも言ひ使ふ者にもあらざなり。
この人は、国司の役所で必ずしも仕事などを言いつけて使う者でもないようだ。

これぞ、たたはしきやうにて、馬のはなむけしたる。
(それなのに)この人が、堂々として立派な様子で、餞別を贈ってくれた。

守柄かみがらにやあらむ、国人くにひとの心の常として、「今は。」とて見えざなるを、心ある者は、恥ぢずになむ来ける。
国司の人柄であろうか、(この)国の人の人情の常として、「今は(別れのときで、もう顔出しする必要はない)。」と思って見送りに来ないようだが、真心のある人は、(人目など)気にせずやって来るのだよ。

これは、物によりて褒むるにしもあらず。
これは、よい贈り物をもらったからといって褒めるわけでもない。

 二十四日はつかあまりよか
二十四日。

講師かうじ、馬のはなむけしに出でませり。
国分寺の僧官が、送別の宴をしにおいでになった。

ありとある上下かみしも、童わらはまで酔ひ痴れて、一文字いちもんじをだに知らぬ者、しが足は十文字に踏みてぞ遊ぶ。
いあわせた人々は身分の上下を問わず、子どもまでが正体なく酔っぱらって、一の文字さえ知らない者が、その足は十の文字を踏んで遊んでいる。

脚注

  • 県の四年五年 国司としての任期の四、五年。
  • 解由 解由状。前任者が過失なく任務を完了したことを証明する公文書。新任者が発行する。
  • 住む館 国司の官舎。現在の高知県南国なんこく市比江ひえにあった
  • 講師 国分寺の僧官で、国内の僧尼を管理し、仏の教えを講じる者。
出典

土佐日記

参考

「国語総合(古典編)」三省堂
「教科書ガイド国語総合(古典編)三省堂版」文研出版

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク