「土佐日記:帰京(京に入りたちてうれし)」の現代語訳(口語訳)

「土佐日記:帰京(京に入りたちてうれし)」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。

スポンサーリンク

「土佐日記:帰京(京に入りたちてうれし)」の現代語訳

 京に入りたちてうれし。
京に踏み入ってうれしい。

家に至りて、門かどに入るに、月明あかければ、いとよくありさま見ゆ。
家に着いて、門を入ると、月が明るいので、たいそうよく(邸内の)様子が見える。

聞きしよりもまして、言ふかひなくぞこぼれ破れたる。
うわさに聞いていた以上に、話にならないほど壊れ傷んでいる。

家に預けたりつる人の心も、荒れたるなりけり。
家の管理を頼んでおいた人の心も、すさんでいるのだったのだなあ。

中垣こそあれ、一つ家のやうなれば、望みて預かれるなり。
隣の家との隔ての垣こそあるが、一つの屋敷のようなので(と言って)、(先方から)望んで預かったのだ。

さるは、便りごとに物も絶えず得させたり。
とはいえ、(京への)ついでのあるたびに(土佐からの)贈り物も絶えず取らせてきた。

今宵こよひ、「かかること。」と、声高こわだかにものも言はせず。
(しかし)今夜は、「こんな(に荒れてひどい)ことだ。」と、(家人や家来たちに)大声で言わせない。

いとは辛つらく見ゆれど、志はせむとす。
ひどく思いやりがないと感じられるけれど、お礼はしようと思う。

 さて、池めいてくぼまり、水つける所あり。
さて、(庭には)池のようにくぼんで、水がたまっている所がある。

ほとりに松もありき。
そのかたわらに松もあった。

五年六年いつとせむとせのうちに、千年ちとせや過ぎにけむ、片方かたへはなくなりにけり。
(京を離れていた)五、六年の間に、千年も過ぎてしまったのであろうか、(松の)半分はなくなってしまったことだよ。

いま生ひたるぞ交じれる。
(そうかと思えば)新しく生えたのが交じっている。

おほかたの、みな荒れにたれば、「あはれ。」とぞ、人々言ふ。
(松だけでなく)大部分が、すっかり荒れてしまっているので、「ああ(ひどい)。」と、人々は言う。

思ひ出でぬことなく、思ひ恋しきがうちに、この家にて生まれし女子をむなごの、もろともに帰らねば、いかがは悲しき。
思い出さないことはなく、恋しく思うことの中でも、この家で生まれた女の子が、一緒に帰らないので、どんなに悲しいことか。

船人ふなびともみな、子たかりてののしる。
船に乗って帰ってきた一行も昔、子どもたちが寄り集まって大騒ぎする。

かかるうちに、なほ悲しきに堪へずして、ひそかに心知れる人と言へりける歌、
こうした中で、やはり悲しさに堪えられないで、ひそかに気持ちの通い合う人と詠みかわした歌、

  生まれしも帰らぬものをわが宿に小松のあるを見るが悲しさ
(この家で)生まれた子も帰らないのに、わが家に(以前はなかった)小松が生えているのを見るのは悲しいことだよ。

とぞ言へる。
と詠んだ。

なほ飽かずやあらむ、また、かくなむ。
それでもまだ詠み足りないのであろうか、また、このように(歌を詠んだ)。

  見し人の松の千年に見ましかば遠く悲しき別れせましや
死んだあの子が千年の寿命がある松のように生きていて、身近に見ることができるとしたら、どうして(遠い土佐の国で)永遠の悲しい別れをしたのだろうか(そんなことはしなかっただろうに)。

 忘れがたく、口惜しきこと多かれど、え尽くさず。
忘れ難く、残念なことが多いけれど、とても書き尽くすことはできない。

 とまれかうまれ、疾く破りてむ。
ともかく、(こんな日記は)早く破り捨ててしまおう。

脚注

  • 中垣 隣の家との隔ての垣。
出典

土佐日記

参考

「国語総合(古典編)」三省堂
「教科書ガイド国語総合(古典編)三省堂版」文研出版

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク