「伊勢物語:東下り (あづまくだり)・三河国」の現代語訳(口語訳)

「伊勢物語:東下り・三河国(昔、男ありけり。)」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。

また、後編は「伊勢物語:東下り・駿河国(行き行きて駿河の国に至りぬ。)」の現代語訳(口語訳)になります。

スポンサーリンク

「伊勢物語:東下り・三河国」の現代語訳

 昔、男ありけり。
昔、(ある)男がいた。

その男、身を要えうなきものに思ひなして、「京にはあらじ、東の方かたに住むべき国求めに。」とて行きけり。
その男は、我が身を役に立たないものに思い込んで、「京にはおるまい、東国の方に住むにふさわしい国を探しに(行こう)。」と思って出かけた。

もとより友とする人一人二人して行きけり。
以前から友とする人一人二人とともに出かけた。

道知れる人もなくて、惑ひ行きけり。
(一行の中に)道を知っている人もなくて、迷いながら行った。

三河の国、八橋やつはしといふ所に至りぬ。
三河の国、八橋という所に着いた。

そこを八橋といひけるは、水ゆく川の蜘蛛手くもでなれば、橋を八つ渡せるによりてなむ、八橋といひける。
そこを八橋といったのは、水の流れる川がクモの足のように八方に分かれているので、橋を八つ渡してあることによって、八橋といった。

その沢のほとりの木の陰に下りゐて、乾飯かれいひ食ひけり。
その沢のほとりの木の陰に(馬から)下りて座って、乾飯を食べた。

その沢にかきつばたいとおもしろく咲きたり。
その沢にかきつばたがたいそう趣深く咲いていた。

それを見て、ある人のいはく、「かきつばたといふ五文字いつもじを句の上かみに据ゑて、旅の心を詠め。」と言ひければ、詠める。
それを見て、ある人が言うには、「かきつばたという五文字を(和歌の)各句の頭において、旅の思いを詠め。」と言ったので、(その男が)詠んだ(歌)。

  唐衣からころもきつつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ
唐衣を着ているうちにやわらかく身になじんでくる褄のように、(長年)なれ親しんだ妻が(都に)いるので、(その妻を残して)はるばると遠くまでやって来た旅を、しみじみと(悲しく)思うことだよ。

と詠めりければ、みな人、乾飯の上に涙落としてほとびにけり。
と詠んだので、一行の人は皆、乾飯の上に涙を落として(乾飯が涙で)ふやけてしまった。

  (第九段)

出典

伊勢物語

参考

「国語総合(古典編)」三省堂
「教科書ガイド国語総合(古典編)三省堂版」文研出版

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク