「大鏡:雲林院の菩提講」の現代語訳(口語訳)

「大鏡:雲林院の菩提講(さいつころ、雲林院の菩提講に詣でてはべりしかば)」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。

スポンサーリンク

「大鏡:雲林院の菩提講(さいつころ、雲林院の菩提講に詣でてはべりしかば)」の現代語訳

 先さいつころ、雲林院の菩提講に詣でて侍はべりしかば、例の人よりはこよなう年老い、うたてげなる翁おきな二人、嫗おうなと行き会ひて、同じ所にゐぬめり。
先頃、(私が)雲林院の菩提講に参詣いたしましたところ、普通の人よりは格段に年をとって、異様な感じの老爺が二人と、老婆(一人)とが(説教の席で)出会って、同じ所に座っていたようです。

あはれに、同じやうなるもののさまかな、と見侍りしに、これらうち笑ひ、見かはして言ふやう、 よくまあ、(そろいもそろって)同じような様子の老人たちだなあ、と見ておりましたところ、この老人たちが笑って、顔を見合わせて言うには、

「年ごろ、昔の人に対面たいめして、いかで世の中の見聞くことをも聞こえ合はせむ、このただ今の入道殿下にふだうてんがの御ありさまをも申し合はせばやと思ふに、あはれにうれしくも会ひ申したるかな。今ぞ心やすく黄泉路よみぢもまかるべき。おぼしきこと言はぬは、げにぞ腹ふくるる心地しける。かかればこそ、昔の人はもの言はまほしくなれば、穴を掘りては言ひ入れ侍りけめとおぼえ侍り。かへすがへすうれしく対面したるかな。さてもいくつにかなり給たまひぬる。」と言へば、
(世継)「長年、昔の知り合いに会って、何とかして世の中の(今までに自分が)見聞きしたこともお話し合い申したい、(また)現在の入道殿下のご様子をもお話し合い申したいと思っていたところ、よくまあうれしいことにお会い申したことですよ。(これで)今は安心してあの世にも参ることができそうです。言いたいと思うことを言わないのは、ほんとうに腹がふくれる(ような)気持ちがするものですなあ。だから、昔の人は何か言いたくなると、穴を掘っては(その中に言いたいことを)言い入れ(て気持ちを晴らし)たのだろうと思われます。返す返すもうれしいことにお目にかかったことですなあ。ところで(あなたは)何歳におなりになったのですか。」と言うと、

いま一人の翁、「いくつといふこと、さらにおぼえ侍らず。ただし、おのれは、故太政大臣貞信公こだいじやうのおとどていしんこう、蔵人少将くらうどのせうしやうと申しし折の小舎人童こどねりわらは、大犬丸おほいぬまろぞかし。ぬしは、その御時の母后ははきさきの宮の御方おんかたの召使めしつかひ、高名の大宅世継おほやけのよつぎとぞいひ侍りしかしな。されば、ぬしの御としは、おのれにはこよなくまさり給へらむかし。自らが小童こわらはにてありし時、ぬしは二十五、六ばかりの男をのこにてこそはいませしか。」と言ふめれば、
もう一人の老爺は、(繁樹)「何歳(か)ということは、いっこうに覚えておりません。しかし、私は、亡くなった太政大臣貞信公が、蔵人少将と申し上げた頃の小舎人童(としてお仕えしていた)、大犬丸ですよ。あなたは、その御代の(帝の)母后の御方の召し使いで、有名な大宅世継といいましたなあ。ですから、あなたのお年は、私よりはずっと上でいらっしゃるでしょうね。私がほんの子どもだった時、あなたは二十五、六歳ぐらいの(一人前の)男でいらっしゃいました。」と言うと、

世継、「しかしか、さ侍りしことなり。さても、ぬしの御名みなはいかにぞや。」と言ふめれば、
世継は、「そうそう、そうでありました。ところで、あなたの(元服後の)お名前は何とおっしゃいますか。」と言うと、

「太政大臣殿にて元服げんぷくつかまつりし時、『きむぢが姓さうは何ぞ。』と仰せられしかば、『夏山なつやまとなむ申す。』と申ししを、やがて、繁樹しげきとなむつけさせ給へりし。」など言ふに、
(繁樹)「(私が)太政大臣のお邸で元服いたしました時、『おまえの姓は何というのか。』と(太政大臣が)おっしゃったので、『夏山と申します。』と申し上げたところ、そのまま、(夏山にちなんで)繁樹とお名付けなさいました。」などと言うので、

いとあさましうなりぬ。
(あまりに古い話なので)驚きあきれてしまいました。

たれも、少しよろしき者どもは、見おこせ、ゐ寄りなどしけり。
誰もみな、(参詣人の中で)まずまずの身分、教養を持つ者たちは、(老人たちの方へ)視線を向けたり、そばに近寄ったりなどしました。

年三十ばかりなる侍さぶらひめきたる者の、せちに近く寄りて、
(そのうちに)年の頃三十歳ぐらいの侍らしい者が、ずっと近くに寄ってきて、

「いで、いと興あること言ふ老者らうざたちかな。さらにこそ信ぜられね。」と言へば、
(侍)「いやはや、たいそうおもしろいことを言うご老人方ですなあ。全くもって(お二人の話は)信じられません。」と言うと、

翁二人見かはしてあざ笑ふ。
老爺二人は顔を見合わせて大声で笑いました。

【序】

脚注

  • 黄泉路 死後の世界への道。
  • 侍 身分の高い人の家に仕えて雑用をする人。
出典

雲林院うりんゐんの菩提講ぼだいかう

参考

「精選古典B(古文編)」東京書籍
「教科書ガイド精選古典B(古文編)東京書籍版 1部」あすとろ出版

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク