「土佐日記 :海賊の恐れ」の現代語訳(口語訳)

「土佐日記 :海賊の恐れ」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。

スポンサーリンク

「土佐日記 :海賊の恐れ」の現代語訳

 二十三日はつかあまりみか
二十三日。

日照りて曇りぬ。
日が照ってそして曇った。

「このわたり、海賊の恐おそりあり。」と言へば、神仏かみほとけを祈る。
「この辺りは海賊の恐れがある。」と言うので、神仏に祈る。

 二十四日はつかあまりよか
二十四日。

昨日の同じ所なり。
昨日と同じ場所である。

 二十五日はつかあまりいつか
二十五日。

かぢりらの、「北風悪し。」と言へば、船出ださず。
船頭たちが、「北風(の具合)が悪い。」と言うので、船を出さない。

「海賊追ひ来。」と言ふこと、絶えず聞こゆ。
「海賊が追ってくる。」ということ(=うわさ)が絶え間なく聞こえる。

 二十六日はつかあまりむゆか
二十六日。

まことにやあらむ、「海賊追ふ。」と言へは、夜中ばかりより船を出だして漕ぎ来る道に、手向たむけする所あり。
本当なのであろうか、「海賊が追って来る。」と言うので、深夜頃から舟を出して漕いで来るその途中に、神に供え物をする所がある。

楫取りして幣ぬさたいまつらするに、幣の東へ散れば、楫取りの申して奉たてまつる言ことは、「この幣の散る方に、御船みふねすみやかに漕がしめ給へ。」と申して奉る。
船頭に言いつけて(この手向けの神に)幣(=供え物)を奉らせたところ、幣が東へ散ったので、船頭が神に祈願して申しあげる言葉は、「この幣の散る方角に、御船をすぐに漕がせてください。」と申しあげる。

これを聞きて、ある女の童わらはの詠める、
これ(=船頭の言葉)を聞いて、ある女の子が詠んだ(歌)、

  わたつみの道触ちぶりの神に手向けする幣の追ひ風止まず吹かなむ
海路の行く手を守ってくださる守護神に、手向ける幣を東へなびかす追い風よ、(そのまま)止まずに吹き続けてほしい。

とぞ詠める。
と詠んだ。

 この間に、風のよければ、楫取りいたく誇りて、船に帆上げなど喜ぶ。
この間に、風がよくなったので、船頭はとても誇らしげで、船に帆を上げなどして喜ぶ。

その音を聞きて、童も嫗おむなも、いつしかとし思へばにやあらむ、いたく喜ぶ。
その(帆を打つ風の)音を聞いて、子どももおばあさんも、早くと思っていたからであろうか、とても喜んだ。

この中に、淡路あはぢの専女たうめといふ人の詠める歌、
この人々の中で、淡路島出身の老女という人が詠んだ歌、

  追ひ風の吹きぬるときは行く船の帆手ほて打ちてこそうれしかりけれ
追い風が吹いてきた時は、進んでいく船の帆を張るための綱を(風がはたはたとたたくように我々も)手をたたいて喜ぶことだなあ。

とぞ。
と詠んだ。

 天気ていけのことにつけて祈る。
天気のことについて神仏に祈る。

脚注

  • 幣 神に祈る際にささげる供え物。紙、木綿ゆう、麻などを使った。
  • 道触りの神 旅人を守護し、道中の安全を守る神
  • 帆手 帆を張るための綱。帆綱。
出典

土佐日記

参考

「国語総合(古典編)」三省堂
「教科書ガイド国語総合(古典編)三省堂版」文研出版

スポンサーリンク