「奥の細道:大垣」の現代語訳(口語訳)

「奥の細道:大垣」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。

スポンサーリンク

「奥の細道:大垣」の現代語訳

 露通ろつうもこの港まで出で迎ひて、美濃みのの国へと伴ふ。
露通もこの(敦賀の)港まで出迎えに来ていて、美濃国へと連れ立っていく。

駒に助けられて大垣の庄しやうに入れば、曽良そらも伊勢より来たり合ひ、越人ゑつじんも馬を飛ばせて、如行じよかうが家に入り集まる。
馬(の背)に助けられて大垣の庄に入ると、曽良も伊勢から来合わせ、越人も馬を飛ばして(はせ参じ)、如行の家に集まった。

前川子ぜんせんし、荊口父子けいこうふし、そのほか親しき人々、日夜訪とぶらひて、蘇生そせいの者に会ふがごとく、かつ喜びかついたはる。
前川子、荊口父子(をはじめ)、そのほか親しい人々が、昼も夜も訪ねてきて、(私の姿を見ると)あの世から生き返った者に会うように、(無事を)喜んだり(身を)いたわったりしてくれる。

旅のものうさもいまだやまざるに、長月ながつき六日になれば、伊勢の遷宮せんぐう拝まんと、また舟に乗りて、
旅の(疲れから来る)重い気分もまだ抜けきらないのに、陰暦九月六日になったので、伊勢神宮の遷座祭を拝もうと、また船に乗って、

  蛤はまぐりのふたみに別れ行く秋ぞ
蛤が蓋と身に分かれるように、私は親しい人々と別れて二見に行こうとしている。折から秋も過ぎゆこうとする頃で、寂しさがいっそう身にしみて感じられることだ。

脚注

  • 露通 路通。芭蕉の門人。
  • 越人 名古屋の商人で芭蕉の門人。
  • 如行 大垣藩士で芭蕉の門人。
  • 前川子 大垣藩士で芭蕉の門人。「子」は敬称。
  • 荊口 大垣藩士で芭蕉の門人。
出典

奥の細道

参考

「国語総合(古典編)」東京書籍
「教科書ガイド国語総合(古典編)東京書籍版」あすとろ出版

スポンサーリンク