「落窪物語:落窪の君」の現代語訳(口語訳)

「落窪物語:落窪の君」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。

スポンサーリンク

「落窪物語:落窪の君」の現代語訳

 今は昔、中納言なる人の、娘あまた持給もたまへるおはしき。
今ではもう昔のことだが、中納言である人で、娘を大勢お持ちになっている方がいらっしゃった。

大君おほいぎみ、中の君には婿取りして、西の対、東ひんがしの対に、華々として住ませ奉り給ふに、三、四の君、裳着せ奉り給はむとて、かしづきそし給ふ。
大君、中の君には婿を迎えて、西の対、東の対に、華やかにして住まわせ申し上げなさって、三、四の君には、裳着の式を挙げ申し上げなさろうということで、手を尽くしてお育てになる。

また、時々通ひ給ひけるわかんどほり腹ばらの君とて、母もなき御おほん娘おはす。
さらに、時々通いなさっていた皇族の血筋を引く女性から生まれた姫君といって、母もない娘がいらっしゃる。

北の方、心やいかがおはしけむ、仕つかうまつる御達ごたちの数にだに思おぼさず、寝殿の放ち出での、また一間ひとまなる落窪なる所の、二間なるになむ住ませ給ひける。
北の方は、心はどう思っていらっしゃったのだろうか、(中納言家に)お仕えしている上級の侍女と同等にさえお思いにならず、寝殿の母屋に続けて外へ張り出して造られた建物の、さらに一間置いて床が一段低くなっている所で、間口二間である所に住まわせなさった。

君達きんだちとも言はず、御方おほんかたとはまして言はせ給ふべくもあらず。
君達とも言わず、御方とはなおさら言わせなさるはずもない。

名を付けむとすれば、さすがにおとどの思す心あるべしとつつみ給ひて、「落窪の君と言へ。」とのたまへば、人々もさ言ふ。
(中納言家に仕える女房たちが、侍女並みの)名前を付けようとすると、(北の方は)そうはいってもやはり中納言が(不快に)お思いになるお気持ちもあるだろうと遠慮なさって、「落窪の君と言え。」とおっしゃるので、女房たちもそのように言う。

おとども、児ちごよりらうたくや思しつかずなりにけむ、まして北の方の御ままにて、わりなきこと多かりけり。
中納言も、(この姫君を)幼児の頃からかわいいと愛情をお持ちにならずじまいになってしまったのだろうか、なおさら北の方のお思いのままであって、つらい仕打ちが多かった。

はかばかしき人もなく、乳母めのともなかりけり。
(姫君には)しっかりした(後見)人もなく、乳母もいなかった。

ただ、親のおはしける時より使ひつけたる童わらはの、されたる女、後見うしろみと付けて使ひ給ひける、あはれに思ひかはして片時離れず。
ただ、母親の生きていらっしゃった時から使い慣れている童で、気の利いている侍女を、後見と名付けて使っていらっしゃった(その童と)、(姫君は)お互いに深く心を通わせ合って一時も離れない。

さるは、この君のかたちは、かくかしづき給ふ御娘どもよりも劣るまじけれど、出で交らふことなくて、あるものとも知る人もなし。
それにしても、この姫君の容貌は、このように(北の方が)手を尽くしてお育てになる娘たちよりもひけをとるはずもないけれど、世間の人と交際することもなくて、(このような姫君が)いるということを知る人もいない。

 やうやうもの思ひ知るままに、世の中のあはれに心憂きをのみ思されければ、かくのみぞうち嘆く。
(姫君は)次第に分別がつくにつれて、(自分の)身の上の悲しくつらいことばかりをお思いになったので、このようにばかり嘆く。

  日にそへて憂さのみまさる世の中に心尽くしの身をいかにせむ
日の移ろいにつれてつらさばかりが増していくこの世の中で、さまざまにものを思うわが身をどうしたらよいだろう。

と言ひて、いたうもの思ひ知りたるさまにて、おほかたの心ざまさとくて、琴ことなども習はす人あらばいとよくしつべけれど、誰たれかは教へむ。
と言って、ひどく(つらい)物事を身にしみて感じている様子であって、だいたいの性質は聡明で、琴の琴(奏法が難しい七弦の琴)なども習わせる人がいたならばきっととても上手に弾いたにちがいないが、誰が教えるだろうか。(いや、誰も教えないだろう。)

母君の、六つ、七つばかりにておはしけるに、習はしおい給ひけるままに、箏しやうの琴をよにをかしく弾き給ひければ、
(亡き)母君が、(姫君が)六、七歳くらいでいらっしゃった頃に、習わせておかれなさったとおりに、箏の琴(十三弦の琴)をたいそう趣深くお弾きになったので、

当腹むかひばらの三郎君、十ばかりなるに、琴心に入れたりとて、「これに習はせ。」と北の方のたまへば、時々教ふ。
本妻から生まれた三男で、十歳くらいである子が、箏の琴に関心を持っているといって、「この子に習わせなさい。」と北の方がおっしゃるので、(姫君は)時々教える。

 つくづくと暇いとまのあるままに、物縫ふことを習ひければ、いとをかしげにひねり縫ひ給ひければ、
(姫君は)所在なくぼんやりと暇があるのにまかせて、裁縫を習ったところ、とても美しく(布の縁をとって)お縫いになったので、

「いとよかめり。ことなる顔かたちなき人は、ものまめやかに習ひたるぞよき。」二人の婿の装束さうずく、いささかなるひまなくかきあひ縫はせ給へば、
(北の方は)「とてもよろしいようだ。特別な容貌がない人は、物事を真面目に習っているのがよい。」(と言って、)(大君と中の君の)二人の婿の衣装を、少しの暇もなくかき集めて縫わせなさるので、

しばしこそもの忙しかりしか、夜も寝も寝ず縫はす。
少しの間はどことなく忙しかったが、(今は忙しいという程度を通り越して)夜も眠りもしないで縫わせる。

いささか遅き時は、「かばかりのことをだに受けがてにし給ふは、何を役にせむとならむ。」と責め給へば、
少し遅れる時は、(北の方が)「これぐらいのことさえ受けることがおできにならないでは(やり遂げることがおできにならないでは)、何を仕事にしようというのだろうか。」と責めなさるので、

うち嘆きて、いかでなほ消え失せぬるわざもがなと嘆く。
(姫君は)嘆いて、何とかしてやはり死んでしまう方法がほしいものよと嘆く。

 三の君に御裳着せ奉り給ひて、やがて蔵人少将くらうどのせうしやうあはせ奉り給ひて、いたはり給ふこと限りなし。
(中納言は)三の君に裳着の式を挙げ申し上げなさって、すぐに蔵人少将と結婚させ申し上げなさって、大切にお世話なさることはこのうえない。

落窪の君、まして暇なく苦しきことまさる。
落窪の君は、なおさら時間がなく苦しいことが増える。

若くめでたき人は多く、かやうのまめわざする人や少なかりけむ、あなづりやすくて、いとわびしければ、うち泣きて縫ふままに、
若く美しい女房たちは多く(いるが)、このような実務(裁縫)をする人は少なかったのだろうか、(そのような仕事は)軽んじられがちで、(姫君は)とてもつらいので、泣いて縫いながら、

  世の中にいかであらじと思へどもかなはぬものは憂き身なりけり
この世に何とかしていたくない(死にたい)と思うけれども、思いどおりにならないものはつらい(わが)身であることよ。

【第一】

脚注

  • わかんどほり腹 皇族の血筋を引く女性から生まれること。
  • 御達 上級の侍女。
  • 二間 間口二間まぐちにけん
  • 御方 貴族の女性に対する敬称。
  • 琴 ここでは、琴きんの琴ことを指す。七弦。奏法が難しい。
  • 箏の琴 十三弦の琴。
  • 蔵人少将 蔵人を兼任する近衛このえ少将。
出典

落窪の君

参考

「精選古典B(古文編)」東京書籍
「教科書ガイド精選古典B(古文編)東京書籍版 2部」あすとろ出版

スポンサーリンク