「竹取物語:蓬莱の玉の枝(ほうらいのたまのえ)〜前編〜」の現代語訳(口語訳)

「竹取物語:蓬莱の玉の枝(くらもちの皇子は〜)〜前編〜」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。

また、後編は「竹取物語:蓬莱の玉の枝(かかるほどに、男をのこども六人)」の現代語訳(口語訳)になります。

スポンサーリンク

「竹取物語:蓬莱の玉の枝(くらもちの皇子は〜)〜前編〜」の現代語訳

 くらもちの皇子みこは、心たばかりある人にて、朝廷おほやけには、「筑紫つくしの国に湯浴みにまからむ。」とて暇いとま申して、かぐや姫の家には、「玉の枝取りになむまかる。」と言はせて、下り給たまふに、仕つかうまつるべき人々、みな難波なにはまで御おほん送りしける。
くらもちの皇子は、計略にたけた人で、朝廷には、「筑紫国に湯治に参ろうと思います。」と言って休暇を願い出て、かぐや姫の家には、「玉の枝を取りに(蓬莱山へ)参ります。」と(使者に)言わせて、都から地方へ向かっていらっしゃるので、お仕え申し上げるはずの人たちは、みんな(皇子を)難波までお送りした。

皇子、「いと忍びて。」とのたまはせて、人もあまた率ておはしまさず。
皇子は、「きわめて秘密裏に(行くつもりだ)。」とおっしゃって、(お供の)人も数多くは連れていらっしゃらない。

ちかう仕うまつる限りして出で給ひぬ。
そば近くお仕え申し上げる者だけとともにご出発になった。

御送りの人々、見奉り送りて帰りぬ。
お送りの人々は、(皇子を)お見送り申し上げて(都へ)帰った。

 「おはしましぬ。」と、人には見え給ひて、三日みかばかりありて漕ぎ帰り給ひぬ。
(皇子は)「(船で遠方に)おいでになってしまわれた。」と、(世間の)人には見せかけなさって、三日ほどだって(難波に)漕ぎ帰りなさった。

 かねて、事みな仰せたりければ、その時、一の宝なりける鍛冶匠かじたくみ六人を召し取りて、たはやすく人寄り来まじき家を作りて、竈かまどを三重みへにしこめて、匠らを入れ給ひつつ、皇子も同じ所に籠もり給ひて、領らせ給ひたる限り十六所じふろくそをかみに、蔵をあげて、玉の枝を作り給ふ。
(皇子は)あらかじめ、なすべきことを全てお命じになっていたので、その当事、随一の宝であった鋳物の工匠六人をお呼び寄せになって、容易に人が近寄ってくることができそうもない家を作って、竈の囲いを三重に築いて、工匠たちをお入れになり、皇子も同じ所にお籠もりになって、領有なさっている十六か所の荘園(からの収入)をはじめ、蔵の全財産を投じて、玉の枝をお作りになる。

 かぐや姫ののたまふやうに違たがはず作り出でつ。
(工匠たちは)かぐや姫のおっしゃるように(少しも)違わず(玉の枝を)作り上げた。

いとかしこくたばかりて、難波にみそかに持て出でぬ。
とても巧みに計略をめぐらして、(玉の枝を)難波にこっそり持ち出した。

「船に乗りて帰り来にけり。」と、殿に告げやりて、いといたく苦しがりたるさましてゐ給へり。
(皇子は)「船に乗って帰ってきた。」と、(わざわざ自分の)邸に知らせてやって、たいそうひどく苦しそうな様子で(難波に)とどまっていらっしゃった。

迎へに、人多く参りたり。
(やがて皇子を)迎えに、人が大勢参上した。

玉の枝をば長櫃ながびつに入れて、物おほひて持ちて参る。
玉の枝を長櫃に入れて、物で覆って(都へ)持って参る。

いつか聞きけむ、「くらもちの皇子は優曇華うどんげの花持ちて上り給へり。」とののしりけり。
いつ聞いたのだろうか、「くらもちの皇子は優曇華の花を持って(都へ)お上りになった。」と(世間の人々が)騒ぎ立てた。

 これを、かぐや姫聞きて、我はこの皇子に負けぬべしと、胸つぶれて思ひけり。
これを、かぐや姫が聞いて、私はこの皇子にきっと負けてしまうだろうと、(不安で)胸が苦しくなりながら思った。

 皇子は翁の家を訪れ、約束の玉の枝に和歌を添えて差し出す。
おきなは皇子を信じて疑わず、かぐや姫の嘆きをよそに早速結婚の準備に取りかかった。
皇子は、危難に遭いながらも蓬莱の山で玉の枝を入手した旅の経緯を、もっともらしく語った。
翁は皇子の労苦をねぎらう歌を詠み、皇子はこれに返歌した。

脚注

  • 蓬莱 古代中国で、東方海上にあって、仙人が住むとされていた伝説上の島。
  • 長櫃 蓋の付いた長方形の大きな木の箱。
  • 優曇華の花 仏典によれば、三千年に一度咲くという珍しくめでたい花。
出典

竹取物語

参考

「国語総合(古典編)」東京書籍
「教科書ガイド国語総合(古典編)東京書籍版」あすとろ出版

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク