「奥の細道:平泉」の現代語訳(口語訳)

「奥の細道:平泉」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。

スポンサーリンク

「奥の細道:平泉」の現代語訳

 三代の栄耀ええう一睡の中うちにして、大門の跡は一里こなたにあり。
藤原氏三代の栄華も一睡の夢のように消え去って、南大門の跡は一里ほど手前にある。

秀衡ひでひらが跡は田野になりて、金鶏山きんけいざんのみ形を残す。
秀衡の(館の)跡は田野になって、金鶏山だけが昔の姿をとどめている。

まづ高館たかだちに登れば、北上川、南部より流るる大河なり。
まず(義経がいた館跡の)高館に登ると、北上川(が見えるが、この川は)南部地方から流れてくる大河である。

衣川ころもがはは和泉いづみが城じやうを巡りて、高館の下にて大河に落ち入る。
衣川は和泉が城を巡って、この高館の下で北上川に流れ込んでいる。

泰衡やすひららが旧跡は、衣が関を隔てて南部口をさし固め、夷えぞを防ぐと見えたり。
泰衡らの旧居は、衣が関を隔てて南部(領から平泉への入り)口を堅く守り、(北方の)蝦夷の侵入を防いだものと思われる。

さても、義臣すぐつてこの城にこもり、功名一時の叢くさむらとなる。
それにしても、(義経が)忠義の家臣たちをよりすぐってこの(高館の)城にたてこもり、功名を立てたのも一時のことで、今は(その跡も)一面の草むらとなっている。

「国破れて山河あり、城春にして草青みたり。」と、笠かさうち敷きて、時の移るまで涙を落とし侍はべりぬ。
「国破れて山河あり、城春にして草青みたり。」と(いう杜甫の詩を思い出し)、笠を敷いて(腰を下ろし)、いつまでも涙を流しました。

  夏草や兵つはものどもが夢の跡
あたり一面夏草が生い茂っているなあ。ここがかつて忠義と名誉のために戦った武士たちの夢の跡なのだ。

  卯の花に兼房かねふさ見ゆる白髪かな  曾良そら
白い卯の花を見ていると、白髪を振り乱して奮戦する兼房の姿が目に浮かぶようだ。  曾良

 かねて耳驚かしたる二堂開帳す。
以前からうわさに聞いて驚いていた(中尊寺の経堂と光堂の)二堂が開帳されていた。

経堂は三将の像を残し、光堂ひかりだうは三代の棺ひつぎを納め、三尊の仏を安置す。
経堂は三代の将軍の木像を残し、光堂には三代の棺を納め、三尊の像を安置している。

七宝散り失せて、珠たまの扉とぼそ風に破れ、金こがねの柱霜雪に朽ちて、既に頽廃たいはい空虚の叢となるべきを、四面新たに囲みて、甍いらかを覆ひて風雨をしのぎ、しばらく千歳せんざいの記念かたみとはなれり。
七宝も散逸し、珠玉を散りばめた扉も風のために破損し、金箔を貼った柱も霜や雪に朽ちて、もう少しで崩壊し、何もない草むらとなるはずであったのだが、(堂の)四方を新しく囲んで、(上は)屋根瓦で覆って風雨を防ぎ、(これにより)しばらくの間は遠い昔をしのぶ記念物となっている。

  五月雨の降り残してや光堂
長い年月の間、五月雨もこの光堂だけは避けて降り残したのであろうか。遠い昔の姿を今に残している光堂よ。

脚注

  • 三代の栄耀 平安時代末期、奥州藤原ふじわら氏が、三代にわたって平泉を拠点に繁栄したことをいう。
  • 三尊の仏 阿弥陀如来あみだにょらい、観世音菩薩かんぜおんぼさつ、勢至せいし菩薩の像。
出典

奥の細道

参考

「国語総合(古典編)」三省堂
「教科書ガイド国語総合(古典編)三省堂版」文研出版

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク