「徒然草:丹波に出雲といふ所あり」の現代語訳(口語訳)

「徒然草:丹波に出雲といふ所あり」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。

スポンサーリンク

「徒然草:丹波に出雲といふ所あり」の現代語訳

丹波に出雲といふ所あり。
丹波の国に出雲(現在の京都府亀岡市千歳町)という所がある。

大社おほやしろをうつして、めでたく造れり。
出雲大社(現在の島根県にある出雲大社)の神霊を移し分けて、立派に造ってある。

しだのなにがしとかやしる所なれば、秋のころ、聖海上人しやうかいしやうにん、その外ほかも、人あまた誘ひて、「いざ給たまへ、出雲拝みに。掻餅かいもちひ召させん。」とて、具しもていきたるに、おのおの拝みて、ゆゆしく信おこしたり。
しだの某とかいう人が治める所なので、秋の頃に、(しだの某が)聖海上人や、その他にも、人をたくさん誘って、「さあ、いらっしゃい、出雲神社を拝みに。ぼたもちをごちそうしましょう。」と言って、一緒に連れて行ったところ、それぞれ参拝して、並々でなく信仰心を起こした。

御前おまへなる獅子しし・狛犬こまいぬ、背きて、後ろさまに立ちたりければ、上人いみじく感じて、「あなめでたや。この獅子の立ちやう、いとめづらし。深き故あらん。」と涙ぐみて、
(社殿の)御前にある獅子・狛犬が、互いに背を向けて、後ろ向きに立っているので、上人はたいへん感心して、「ああすばらしいことだよ。この獅子の立ち方は、たいそうすばらしい。深いわけがあるのだろう。」と涙ぐんで、

「いかに殿ばら、殊勝のことは御覧じとがめずや。無下むげなり。」と言へば、
「なんとまあ皆さん、すばらしいことをご覧になって気になられませんか。まったくひどいことです。」と言うので、

おのおのあやしみて、「まことに他にことなりけり。都のつとに語らん。」など言ふに、
それぞれ不思議がって、「本当に他とは違っているのだなあ。都への土産話として語ろう。」などと言うと、

上人なほゆかしがりて、おとなしく物知りぬべき顔したる神官じんぐわんを呼びて、「この御社みやしろの獅子の立てられやう、定めてならひあることに侍らん。ちと承らばや。」と言はれければ、
上人はいっそう(わけを)知りたがって、年配で物をよく知っていそうな顔をしている神官を呼んで、「この御社の獅子の立てられ方は、きっといわれのあることでしょう。少しお聞きしたい。」とおっしゃったところ、

「そのことに候さうらふ。さがなきわらはべどもの仕つかまつりける、奇怪に候ふことなり。」とて、さし寄りて、据ゑなほして去にければ、上人の感涙いたづらになりにけり。
「そのことでございます。いたずらな子供たちがいたしたことで、けしからんことでございます。」と言って、(獅子・狛犬の)そばに寄って、(向き合うように)据え直して立ち去ったので、上人の感動の涙は無駄になってしまった。

(第二百三十六段)

脚注

  • 大社 大社とは、今の島根県にある出雲大社たいしゃ
出典

徒然草

参考

「国語総合(現代文編・古典編)」数研
「教科書ガイド国語総合(現代文編・古典編)数研版」学習ブックス

スポンサーリンク