「無名抄(むみょうしょう):出で映えすべき歌のこと・関路の落葉」の現代語訳(口語訳)

「無名抄(むみょうしょう):出で映えすべき歌のこと・関路の落葉」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。

スポンサーリンク

「無名抄(むみょうしょう):出で映えすべき歌のこと・関路の落葉」の現代語訳

 建春門けんしゆんもんの女院にようゐんの殿上てんじやうの歌合うたあはせに、関路落葉せきぢのらくえふといふ題に、頼政卿よりまさきやうの歌に、
建春門院主催の法住寺殿で催された歌合で、「関路落葉」という題で、頼政卿の(詠んだ)歌に、

  都にはまだ青葉にて見しかども紅葉散りしく白河の関
都を旅立つ時にはまだ青葉として見ていたのに、(はるばるやって来てみると、)すでに紅葉が散り敷いている白河の関よ。

と詠まれて侍はべりしを、
とお詠みになっておりましたが、

その度、この題の歌をあまた詠みて、当日まで思ひわづらひて、俊恵しゆんゑを呼びて見せられければ、
(頼政は)その時、この題の歌をたくさん詠んで、(歌合の)当日まで(どれを出そうかと)思い悩んで、俊恵を(自邸に)呼んでお見せになったところ、

「この歌は、かの能因のういんが『秋風ぞ吹く白河の関』といふ歌に似て侍り。されど、これは出で映えすべき歌なり。かの歌ならねど、かくもとりなしてむと、へしげに詠めるとこそ見えたれ。似たりとて、難とすべきさまにはあらず。」と計らひければ、
(俊恵が)「この歌は、あの能因法師の『(都をば霞とともに経ちしかど)秋風ぞ吹く白河の関』という歌に似ています。しかし、これは(歌合など)晴れの場で(披露した時に)引き立つはずの歌だ。あの(能因法師の)歌ではないが、このようにみごとに(歌を)仕立て上げることができるものだと(感心するほど)、他の歌を圧倒するように詠んだ(歌だ)と思われた。似ているからといって、難点としなければならない歌の風体ではない。」と判断したので、

今、車さし寄せて乗られける時、「貴房きばうの計らひを信じて、さらばこれを出だすべきにこそ。後の咎とがはかけ申すべし。」と言ひかけて、出でられにけり。
まもなく、(頼政は)牛車をそばへ寄せてお乗りになった(その)時、「あなたの判断を信頼して、それではこれ(この歌)を出すことにしよう。以後の判断に対する責任は(あなたに)負わせ申し上げよう。」と言葉をかけて、お出かけになった。

その度、この歌、思ひのごとく出で映えして勝ちにければ、帰りてすなはち、喜び言ひ遣はしたりけるとぞ。
その(歌合の)時、この歌は、思ったとおり引き立って(歌合に)勝ったので、(頼政は歌合から)帰るとすぐに、(俊恵に)お礼をお伝えになったと(いうことだ)。

「見る所ありて、しか申したりしかど、勝ち負け聞かざりしほどは、あいなくよそにて胸つぶれ侍りしに、いみじき高名かうみやうしたりとなむ、心ばかりはおぼえ侍りし。」とぞ、俊恵語り侍りし。
「(歌に)見どころがあるので、そう申し上げたけれど、勝ち負けを聞かなかったうちは、むやみにほかの場所で(不安で)胸が苦しくなりましたが、(結果を聞いて)すばらしい面目を施したと、心の内でだけは思われました。」と、俊恵は話していました。

脚注

  • 頼政卿 源みなもとの頼政〔一一〇四―一一八〇〕。平安時代末期の武人で歌人。
  • 能因 俗名橘永愷たちばなのながやす
  • 貴房 あなた。僧に対する敬称。
  • 後の咎 以後の判断に対する責任。
出典

で映えすべき歌のこと

参考

「精選古典B(古文編)」東京書籍
「教科書ガイド精選古典B(古文編)東京書籍版 2部」あすとろ出版

スポンサーリンク