「徒然草:ある人、弓射ることを習ふに」の現代語訳(口語訳)

「徒然草:ある人、弓射ることを習ふに」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。

スポンサーリンク

「徒然草:ある人、弓射ることを習ふに」の現代語訳

 ある人、弓射ることを習ふに、諸矢もろやをたばさみて的に向かふ。
ある人が、弓を射ることを習う際に、二本一組の矢を手に挟み持って的に向かう。

師のいはく、「初心の人、二つの矢を持つことなかれ。のちの矢を頼みて、初めの矢になほざりの心あり。毎度ただ得失なく、この一矢ひとやに定むべしと思へ。」と言ふ。
先生が言うことには、「初心者は、二本の矢を持ってはいけない。あとの(二本めの)矢をあてにして、初めの矢をいい加減に思う気持ちがあるからである。矢を射るたびに当たるか当たらないかを考えずに、この一本の矢で必ず的を射抜こうと思え。」と言う。

わづかに二つの矢、師の前にて一つをおろかにせんと思はんや。
たった二本の矢で、(しかも)先生の前で(射るのだから、その)一本をいい加減にしようなどと思うだろうか、いや思いはしない。

懈怠けだいの心、自ら知らずといへども、師これを知る。
(しかしまだ一本あると)怠けおこたる心は、自分で意識しないといっても、先生はこれ(=怠けおこたる心は無意識のうちに起こること)をわかっている。

この戒め、万事にわたるべし。
この(弓を射る場合の)戒めは、全てのことに通じるであろう。

 道を学する人、夕べには朝あしたあらんことを思ひ、朝には夕べあらんことを思ひて、重ねてねんごろに修しゆせんことを期す。
仏道を学ぶ人は、夕方には翌朝のあることを思い、朝には夕方があることを思って、(あとで)もう一度丁寧に修行しようと予定する。

いはんや一刹那のうちにおいて、懈怠の心あることを知らんや。
(一日の中でもこのような怠け心が出るのであるから)ましてほんの一瞬間のうちに、怠けおこたる心のあることを(その本人が)気づくだろうか、いや、気づきはしない。

なんぞ、ただ今の一念において、ただちにすることのはなはだ難かたき。
なんとまあ、ただ今の一瞬において、(なすべきことを)すぐ実行することの非常にむずかしいことよ。

(第九二段)

脚注

  • 諸矢 的に向かう時に作法として持つ、二本一組の矢。
  • 得失 成功と失敗。ここでは当たるか当たらないかという迷いの心。
出典

徒然草

参考

「国語総合(古典編)」三省堂
「教科書ガイド国語総合(古典編)三省堂版」文研出版

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク