「奥の細道:那須野(なすの)」の現代語訳(口語訳)

「奥の細道:那須野」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。

スポンサーリンク

「奥の細道:那須野」の現代語訳

 那須の黒羽くろばねといふ所に知る人あれば、これより野越えにかかりて、直道すぐみちを行かんとす。
那須の黒羽という所に知人がいるので、ここから那須野越えにかかって、まっすぐな近道を行くことにする。

はるかに一村を見かけて行くに、雨降り日暮るる。
はるか向こうの村をめあてにして行くうちに、雨が降り出し日も暮れ(てしまっ)た。

農夫の家に一夜を借りて、明くればまた野中を行く。
農夫の家に一晩宿を借りて、夜が明けるとまた野中を行く。

そこに野飼ひの馬あり。
そこに野原で放し飼いにしている馬がいた。

草刈る男をのこに嘆き寄れば、野夫やぶといへどもさすがに情け知らぬにはあらず。
草を刈っている男に近寄って(その馬を貸してくれるように)嘆願すると、田舎の人とはいってもやはり人情を知らないわけではない。

「いかがすべきや。されどもこの野は縦横に分かれて、うひうひしき旅人の道踏み違たがへん。あやしう侍はべれば、この馬のとどまる所にて馬を返し給たまへ。」と、貸し侍りぬ。
「どうしたものかなあ。けれどもこの野は(道が)あちこちに分かれていて、(この土地に)慣れていない旅人は道に迷ってしまうでしょう。心配ですから、この馬(に乗って、馬)の止まる所(まで行き、そこ)で馬を返してください。」と、貸してくれました。

小さき者二人、馬の跡慕ひて走る。
小さな子どもが二人、馬のあとについて走ってくる。

一人は小姫にて、名を「かさね」といふ。
一人は小さな女の子で、名を(聞くと)「かさね」という。

聞き慣れぬ名のやさしかりければ、
聞き慣れない名前で、優雅に感じられたので、

  かさねとは八重撫子なでしこの名なるべし   曾良そら
「かさね」とは、花びらを重ねた八重撫子のような可憐な少女にとつけられた名前なのだろう。  曾良

やがて人里に至れば、価を鞍壺くらつぼに結びつけて馬を返しぬ。
そのうち人里にたどり着いたので、(馬を貸してくれた)代価を鞍壺に結びつけて馬を返した。

出典

奥の細道

参考

「国語総合(古典編)」三省堂
「教科書ガイド国語総合(古典編)三省堂版」文研出版

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク