「宇治拾遺物語:絵仏師良秀(りやうしう)」の現代語訳(口語訳)

「宇治拾遺物語:絵仏師良秀」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。

スポンサーリンク

「宇治拾遺物語:絵仏師良秀」の現代語訳

 これも今は昔、絵仏師良秀といふありけり。
これも今となっては昔の話だが、絵仏師の良秀という者がいた。

家の隣より、火出できて、風おしおほひてせめければ、逃げ出でて、大路おほちへ出でにけり。
(良秀の)家の隣から、出火して、風が覆いかぶさってくるように吹いて(火が)迫ってきたので、(良秀は)逃げ出して、大通りへ出てしまった。

人の書かする仏もおはしけり。
(家の中には)人が注文して描かせている仏もいらっしゃった。

また、衣きぬ着ぬ妻子めこなども、さながら内にありけり。
また、着物を着ていない妻子なども、そのまま家の中にいた。

それも知らず、ただ逃げ出でたるをことにして、向かひのつらに立てり。
(良秀は)それも気にかけず、ただ(自分が)逃げ出たことをよいことにして、道の向かい側に立っていた。

 見れば、既にわが家に移りて、煙けぶり、炎くゆりけるまで、おほかた、向かひのつらに立ちて、眺めければ、「あさましきこと。」とて、人ども、来とぶらひけれど、騒がず。
見ると、(火は)既に自分の家に燃え移って、煙や炎がくすぶるまで、(良秀はその様子の)だいたいを、道の向かい側に立って、眺めていたので、「大変なこと(ですね)。」と言って、人々が、見舞いにやって来たが、(少しも)慌てない。

「いかに。」と人言ひければ、向かひに立ちて、家の焼くるを見て、うちうなづきて、ときどき笑ひけり。
「どうしたのですか。」と人が言ったところ、(良秀は道の)向かいに立って、家が焼けるのを見て、うなずいて、時々笑った。

「あはれ、しつるせうとくかな。年ごろはわろく書きけるものかな。」と言ふ時に、
「ああ、大変な得をしたなあ。長年下手に描いていたものだなあ。」と言う時に、

とぶらひに来たる者ども、「こはいかに、かくては立ち給へるぞ。あさましきことかな。物のつき給へるか。」と言ひければ、
見舞いに来た人たちが、「これはまあなんとかしたことだ、このように立っていらっしゃるのか。驚きあきれたことだなあ。霊の類いがとりつきなさったのか。」と言うと、

「なんでふ、物のつくべきぞ。年ごろ、不動尊の火炎を悪しく書きけるなり。今見れば、かうこそ燃えけれと、心得つるなり。これこそ、せうとくよ。この道を立てて、世にあらむには、仏だによく書き奉らば、百千の家も、出で来なむ。わ党たちこそ、させる能もおはせねば、物をも惜しみ給へ。」と言ひて、あざ笑ひてこそ立てりけれ。
「どうして霊の類いがとりつくはずがあろうか、いやとりついてなどない。長年、不動尊の火炎を下手に描いていたのだ。今見ると、このように(火炎は)燃えていたのだなあと、理解したのだ。これこそもうけものよ。この(絵仏師の)道を専門にして、世を生きていくには、仏さえ上手にお描き申しあげるならば、百軒千軒の家も、きっとできるだろう。おまえたちこそ、これといった才能もおありでないので、物でもお惜しみください。」と言って、あざ笑って立っていた。

 そののちにや、良秀がよぢり不動とて、今に人々めで合へり。
その後のことであろうか、(良秀の絵は)良秀のよじり不動といって、今でも人々がみなほめ合っている。

(宇治拾遺物語)

脚注

  • 絵仏師良秀 伝未詳。「絵仏師」は、仏教関係の絵などを描くことを専門とする人。
  • 不動尊 不動明王のこと。
出典

宇治拾遺物語

参考

「国語総合(古典編)」三省堂
「教科書ガイド国語総合(古典編)三省堂版」文研出版

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク