「雨月物語:浅茅が宿(下総国葛飾郡真間の郷に)〜前編〜」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。
また、後編は「雨月物語:浅茅が宿(窓の紙松風を啜りて)」の現代語訳(口語訳)になります。
「雨月物語:浅茅が宿〜前編〜」の現代語訳(口語訳)
下総国しもふさのくに葛飾郡かつしかのこほり真間ままの郷さとに、勝四郎かつしらうといふ男ありけり。
下総国葛飾郡真間の郷に、勝四郎という男がいた。
祖父おほぢより久しくここに住み、田畠でんばたあまた主ぬしづきて家豊かに暮らしけるが、
祖父(の代)から長らくこの地に住み、田畑をたくさん所有して裕福に暮らしていたのだが、
生長ひととなりてものにかかはらぬ性さがより、農作なりはひをうたてきものに厭いとひけるままに、はた家貧しくなりにけり。
(勝四郎は)長ずるに従って生来の物事にかまわない性質から、(家業の)百姓仕事を嫌なこととして嫌ったので、果たして家は貧しくなってしまった。
さるほどに親族うから多くにも疎んじられけるを、口惜しきことに思ひしみて、いかにもして家を興しなんものをと左右とかくにはかりける。
そうこうしているうちに親戚の多くからもよそよそしくされたのを、残念なことだと深く思い込んで、何とかして家を再興したいものだなあとあれこれと思案をめぐらした。
そのころ雀部ささべの曽次そうじといふ人、足利あしかが染めの絹を交易するために、年々京みやこより下りけるが、
その頃雀部の曽次という人が、足利染めの絹を取り引きするために、毎年都から下ってきていたが、
この郷に氏族やからのありけるをしばしば来き訪とぶらひしかば、
この真間の郷に親戚がいるのをしばしば訪ねてきていたので、
かねてより親しかりけるままに、商人あきびととなりて京にまう上らんことを頼みしに、雀部いとやすく肯うけがひて、「いつのころはまかるべし。」と聞こえける。
(勝四郎も)前々から親しくしていたことから、(自分も)商人となって都へ上りたいと頼んだところ、雀部はたいそう気安く引き受けて、「いついつの頃に参りましょう。」と言ってくれた。
他かれが頼もしきを喜びて、残る田をも売りつくして金に代へ、絹あまた買ひ積みて、京に行く日をもよほしける。
(勝四郎は)雀部が頼みがいのあるのを喜んで、残っている田も売り払って金に換え、(それで)絹をたくさん買い込んで、上京する日を準備を整えて待っていた。
勝四郎が妻め、宮木みやぎなる者は、人の目とむるばかりのかたちに、心ばへもおろかならずありけり。
勝四郎の妻の、宮木という者は、人が目をとめるほどの(美しい)容貌に加えて、気立てもしっかりしていて賢かった。
このたび勝四郎が商物あきもの買ひて京に行くといふをうたてきことに思ひ、言葉をつくして諫いさむれども、
このたび勝四郎が商品を買い入れて都に上るというのを困ったことだと思い、言葉を尽くして(思いとどまるよう)忠告するけれども、
常の、心のはやりたるにせんかたなく、梓弓あづさゆみ末のたづきの心ぼそきにも、かひがひしく調こしらへて、その夜はさり難き別れを語り、
(平生から血気盛んなのが)いつものように、勇み立っているのでどうしようもなく、今後の生計が心細い中にも、かいがいしく(夫の旅支度を)調えて、出発の(前の)夜は離れがたい別れ(のつらさ)を語り、
「かくては頼みなき女心の、野にも山にも惑ふばかり、もの憂き限りに侍はべり。朝あしたに夕べに忘れ給たまはで、早く帰り給へ。命だにとは思ふものの、明日を頼まれぬ世の理ことわりは、武たけき御心みこころにもあはれみ給へ。」と言ふに、
「こう(して一人取り残される身に)なっては、頼りない女心は、あてもなく野山をさまよう(ように全く途方に暮れる)ばかりで、このうえもなくつらいことでございます。朝に夕に私のことをお忘れにならないで、早く帰ってきてください。命さえ(あればまた会うこともできる)とは思いますが、明日さえあてにならないこの世の定め(のはかなさ)は、気丈な男心にも哀れと思ってください。」と言うと、
「いかで、浮木うきぎに乗りつも知らぬ国に長居せん。葛くずの裏葉のかへるはこの秋なるべし。心づよく待ち給へ。」と言ひなぐさめて、
(勝四郎は)「どうして、浮木に乗って漂うような不安定な生活をしながら知らぬ他国に長居をしようか。(そんなことはしない。)(帰ってくるのは、)葛の葉が(風に吹かれて)裏返る今年の秋になるだろう。気を強く持って待っていなさい。」と言って(妻を)慰めて(いるうちに)、
夜も明けぬるに、鳥が鳴く東あづまを立ち出いでて京の方かたへ急ぎけり。
夜も明けたので、鶏の声とともに東国を出発して、都をさして(道を)急いだのであった。