「徒然草:神無月のころ(かみなづきのころ)」の現代語訳(口語訳)

「徒然草:神無月のころ(かみなづきのころ)」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。

スポンサーリンク

「徒然草:神無月のころ」の現代語訳

 神無月のころ、栗栖野くるすのといふ所を過ぎて、ある山里に尋ね入ること侍はべりしに、遥はるかなる苔こけの細道をふみわけて、心細く住みなしたる庵いほりあり。
陰暦十月の頃、栗栖野(現在の京都市にある地名)という所を過ぎて、ある山里に分け入って訪ねることがありましたが、遠くまで続く苔の(生えた)細道を踏み分けて、もの寂しく住みついている庵がある。

木の葉に埋うづもるる懸樋かけひの雫しづくならでは、つゆおとなふものなし。
木の葉に埋まっている懸樋の雫(の音)以外には、まったく音を立てるものがない。

閼伽棚あかだなに菊・紅葉など折り散らしたる、さすがに住む人のあればなるべし。
閼伽棚に菊・紅葉などを折り取って無造作に置いてあるのは、そうは言ってもやはり、住む人がいるからなのであろう。

 かくてもあられけるよと、あはれに見るほどに、かなたの庭に、大きなる柑子かうじの木の、枝もたわわになりたるが、まはりをきびしく囲ひたりしこそ、少しことさめて、この木なからましかばと覚えしか。
こんな様子でも住むことができるのだなあと、しみじみと心打たれて見るうちに、向こうの庭に、大きな蜜柑の木で、枝もたわむほどになっているのが、周りを厳重に囲ってあったのは、少し興ざめして、もしもこの木がなかったならば(よかっただろうに)と思われた。

(第十一段)

脚注

  • 栗栖野 今の京都市山科やましな区にある栗栖野。
  • 懸樋 泉から水を引くために架け渡してある竹や木で作った樋とい
  • 閼伽棚 仏に供える浄水(閼伽)を入れた容器などを置く棚。
出典

徒然草

参考

「国語総合(現代文編・古典編)」数研
「教科書ガイド国語総合(現代文編・古典編)数研版」学習ブックス

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク