「竹取物語:天人の迎へ・かぐや姫の昇天」の現代語訳(口語訳)

「竹取物語:天人の迎へ・かぐや姫の昇天(かかるほどに、宵うち過ぎて)」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。

スポンサーリンク

「竹取物語:天人の迎へ・かぐや姫の昇天」の現代語訳

かぐや姫は、月を眺めてもの思いに沈むことが多くなった。 翁と嫗がその理由を尋ねると、自分は月の世界の者で、八月十五日の夜に迎えが来ると打ち明ける。 帝みかどは姫を守るため、兵士たちを翁の家に遣わした。

 かかるほどに、宵うち過ぎて、子の時ばかりに、家のあたり昼の明かさにも過ぎて光りたり。
こうしているうちに、宵が過ぎて、子の刻(午前零時)頃に、家の辺りが昼の明るさにもまして光っていた。

望月もちづきの明かさを、十とを合はせたるばかりにて、ある人の毛の穴さへ見ゆるほどなり。
満月の明るさを、十合わせたくらい(の明るさ)で、(そこに)いる人の毛の穴まで見えるほどである。

大空より、人、雲に乗りて降り来て、地つちより五尺ばかり上がりたるほどに、立ち連ねたり。
大空から、人が、雲に乗って降りて来て、地面から五尺(約百五〇センチメートル)ほど上がった辺りに、立ち並んだ。

これを見て、内外うちとなる人の心ども、物におそはるるやうにて、あひ戦はむ心もなかりけり。
これを見て、(家の)内や外にいる人の心は、超自然的な力を持つものに襲われたようで、戦おうとする心もなくなった。

からうじて思ひ起こして、弓矢をとりたてむとすれども、手に力もなくなりて、萎えかかりたり。
やっとのことで心を奮い立たせて、弓矢を取り上げようとするけれども、手に力もなくなって、ぐったりと物に寄りかかっている。

中に、心さかしき者、念じて射むとすれども、ほかざまへ行きければ、荒れも戦はで、心地ただ痴れに痴れて、まもりあへり。
その中で、気丈な者は、(ぐったりしそうなのを)我慢して(天人を)射ようとするけれども、よそのほうへ飛んでいったので、荒々しくも戦わず、心持ちはただひたすらぼんやりして、見つめ合っている。

 立てる人どもは、装束のきよらなること、物にも似ず。
立っている人たちは、衣装が清らかで美しいことは、何物にも比べようがない。

飛ぶ車一つ具したり。
飛ぶ車を一台伴っている。

羅蓋らがいさしたり。
絹張りの大きな傘をさしている。

その中に王とおぼしき人、家に、「造麻呂みやつこまろ、まうで来。」と言ふに、猛たけく思ひつる造麻呂も、物に酔ひたる心地して、うつぶしに伏せり。
その中で王と見受けられる人が、(翁の)家に(向かって)、「造麻呂(竹取の翁)、出て参れ。」と言うと、勇ましく思っていた造麻呂も、何かに酔ったような心持ちがして、下向きにひれ伏してしまった。

いはく、「なむぢ、をさなき人。いささかなる功徳くどくを、翁つくりけるによりて、なむぢが助けにとて、片時かたときのほどとてくだししを、そこらの年ごろ、そこらの黄金こがね給ひて、身を変へたるがごとなりにたり。かぐや姫は、罪をつくり給へりければ、かくいやしき己おのれがもとに、しばしおはしつるなり。罪の限り果てぬれば、かく迎ふるを、翁は泣き嘆く。あたはぬことなり。はや出だしたてまつれ。」と言ふ。
(天人の王が)言うことには、「おまえ、心が未熟な人。わずかな善い行いを、翁がしたことによって、おまえの助けにしようとして、ほんのしばらくの間と思って(かぐや姫を地上に)下らせたのが、非常に長い年月、多くの黄金を(天が)お与えになって、生まれ変わったようになった。かぐや姫は、罪をお作りになったので、このように下賎なおまえのところに、しばらくいらっしゃったのである。罪を償う期間が終わったので、こうして迎えるのに、翁は泣いて嘆く。(かぐや姫を止めるのは)できないことである。早くお出し申し上げろ。」と言う。

翁、答へて申す、「かぐや姫を養ひたてまつること、二十余年になりぬ。『片時』とのたまふに、あやしくなりはべりぬ。また異所ことどころに、かぐや姫と申す人ぞおはすらむ。」と言ふ。
翁は、答えて申し上げる、「かぐや姫をご養育申し上げることは、二十余年になりました。『ほんのしばらくの間』とおっしゃるので、疑わしくなってしまいました。また別の所に、かぐや姫と申し上げる人がいらっしゃるのでしょう。」と言う。

「ここにおはするかぐや姫は、重き病をし給へば、え出でおはしますまじ。」と申せば、その返り事はなくて、屋の上に飛ぶ車を寄せて、「いざ、かぐや姫、きたなき所に、いかでか久しくおはせむ。」と言ふ。
「ここにいらっしゃるかぐや姫は、重い病気をしていらっしゃるので、出ていらっしゃることはできないでしょう。」と申し上げると、その返事はなくて、(天人の王は)建物の上に飛ぶ車を寄せて、「さあ、かぐや姫、けがれた人間界に、どうして長い間いらっしゃってよいのか。」と言う。

立て籠めたる所の戸、すなはち、ただ開きに開きぬ。
閉めきっていた所の戸は、たちまち、ただもうすっかり開いてしまった。

格子どもも、人はなくして開きぬ。
格子なども、(開ける)人はいないのに開いてしまった。

嫗いだきてゐたるかぐや姫、外に出でぬ。
嫗が抱きかかえていたかぐや姫は、外に出てしまった。

えとどむまじければ、たださし仰あふぎて泣きをり。
止めることができそうにないので、ただ見上げて泣いている。

脚注

  • 子の時 午前零時頃。
  • 羅蓋 貴人の上にさしかける、絹張りの大きな傘。
  • 造麻呂 竹取の翁の名。
出典

竹取物語

参考

「国語総合(現代文編・古典編)」数研
「教科書ガイド国語総合(現代文編・古典編)数研版」学習ブックス

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク