「今昔物語集:検非違使忠明(けんびゐしただあき)」の現代語訳(口語訳)

「今昔物語集:検非違使忠明(けんびゐしただあき)」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。

スポンサーリンク

「今昔物語集:検非違使忠明」の現代語訳

 今は昔、忠明といふ検非違使ありけり。
今ではもう昔のことだが、忠明という検非違使がいた。

若男にてありける時、清水の橋殿にして、京童部きやうわらはべといさかひをしけり。
若い男であった時、清水寺の橋殿で、 京童部とけんかをした。

京童部、刀を抜きて忠明を立てこめて殺さむとしければ、忠明も刀を抜きて、御堂みだうの方かたざまに逃ぐるに、御堂の東の端つまに、京童部あまた立ちて向かひければ、その傍かたへにえ逃げずして、蔀しとみのもとのありけるを取りて、脇に挟みて、前の谷に踊り落つるに、蔀のもとに風しぶかれて、谷底に鳥のゐるやうに、やうやく落ち入りにければ、そこより逃げていにけり。
京童部は、刀を抜いて忠明を取り囲んで殺そうとしたので、忠明も刀を抜いて、本堂の方へ逃げると、本堂の東の端に、京童部が大勢立ち(ふさがり)向かってきたものだから、そちらの方に逃げることができないで、 蔀の下戸があったのを取って、脇に挟んで、前の谷に飛び降りたところ、 蔀の下戸に風が押しとどめられて、谷底に鳥がとまるように、ゆっくりと落ち入ったので、そこから逃げて去ってしまった。

京童部、谷を見下ろして、あさましがりてなむ立ち並みて見ける。
京童部は、谷を見下ろして、驚きあきれて立ち並んで見ていた。

 忠明、京童部の刀を抜きて立ち向かひける時、御堂の方に向きて、「観音くわんのん、助け給たまへ。」と申しければ、ひとへにこれそのゆゑなりとなむ思ひける。
忠明は、京童部が刀を抜いて立ち向かってきた時、本堂の方に向いて、「観音様、お助けください。」と申し上げたので、もっぱらこれはそのおかげだと思った。

 忠明が語りけるを聞き継ぎて、かく語り伝へたるとや。
忠明が語ったのを聞き継いで、このように語り伝えているとか(いうことだ)。

脚注

  • 検非違使 京都の治安の維持や、訴訟、裁判などをつかさどった職。
  • 橋殿 谷、崖などに橋のように掛け渡して造った家屋。
  • 京童部 京にいた、粗暴で口さがない者たち。
  • 蔀のもと 「蔀」は、格子の裏に板を張った戸。
出典

今昔物語集

参考

「国語総合(古典編)」東京書籍
「教科書ガイド国語総合(古典編)東京書籍版」あすとろ出版

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク