「去来抄(きよらいせう):岩鼻や」の現代語訳(口語訳)

「去来抄(きよらいせう):岩鼻や」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。

スポンサーリンク

「去来抄:岩鼻や」の現代語訳

  岩鼻やここにもひとり月の客  去来
(名月の夜、)岩の突端にも一人、自分と同じように月見をする人(月をめでる風流人)がいる。

 先師上洛じやうらくの時、去来言はく、「洒堂しやだうはこの句を『月の猿』と申し侍れど、予は『客』まさりなんと申す。いかが侍るや。」
師が上京された時、私(去来)が言うことには、「洒堂はこの(下の)句を『月の猿』と(するのがよいと)申しますが、私は『(月の)客』のほうが優れているだろうと申します。いかがでしょうか。」(と。)

先師言はく、「『猿』とは何ごとぞ。汝、この句をいかに思ひて作せるや。」
師が言うことには、「『猿』とはどういうことか。おまえは、この句をどのように考えて作ったのか。」(と。)

去来言はく、「明月に乗じ山野吟歩ぎんぽし侍るに、岩頭がんとうまた一人の騒客さうかくを見つけたる。」と申す。
私(去来)が言うことには、「明るく澄んだ月に浮かれて山野を句を作りながら歩いております時に、岩の突端にもう一人の(月をめでる)風流人を見つけた(という情景を詠んだものです)。」と申し上げる。

先師言はく、「ここにもひとり月の客と、己と名のり出でたらんこそ、いくばくの風流ならん。ただ自称の句となすべし。この句は我も珍重して、『笈おひの小文』に書き入れける。」となん。
師が言うことには、「ここにも一人月見をする人(月をめでる風流人がおります)と、自分から名のり出たことにしたならば、どれほど風流であろうか。ぜひ自称の句とするほうがよい。この句は私も大事にして、『笈の小文』に書き入れておいた。」と(いうことだ)。

 退きて考ふるに、自称の句となして見れば、狂者のさまも浮かみて、初めの句の趣向にまされること、十倍せり。
後になって考えると、自称の句として見ると、風狂の人の様子も思い浮かんで、最初の句の趣向よりも優れていることは、十倍である。

まことに作者その心を知らざりけり。
本当に作者自身がその(句の)本意を知らなかったことであるよ。

脚注

  • 岩鼻 岩の突端。
  • 月の客 月見をする人。
  • 洒堂 〔?―一七三七〕浜田はまだ氏。芭蕉の門人。
  • 月の猿 月下の猿。月と猿との取り合わせは古来、漢詩や絵画の題材となった。
  • 吟歩 句を作りながら歩くこと。
  • 騒客 詩人。風流人。
  • 狂者 風狂の人。世俗的な規範から脱し、風流に徹する人。
出典

去来抄きよらいせう

参考

「精選古典B(古文編)」東京書籍
「教科書ガイド精選古典B(古文編)東京書籍版 2部」あすとろ出版

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク