「伊勢物語:東下り (あづまくだり)・駿河国」の現代語訳(口語訳)

「伊勢物語:東下り・駿河国(行き行きて駿河の国に至りぬ。)」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。

また、前編は「伊勢物語:東下り・三河国(昔、男ありけり。)」の現代語訳(口語訳)になります。

スポンサーリンク

伊勢物語:東下り (あづまくだり)・駿河国の現代語訳

行き行きて駿河するがの国に至りぬ。
さらにどんどん行って駿河の国に着いた。

宇津うつの山に至りて、わが入らむとする道は、いと暗う細きに、蔦つた・楓かへでは茂り、もの心細く、すずろなるめを見ることと思ふに、修行者すぎやうざ会ひたり。
宇津の山に着いて、自分が分け入らんとする道は、(木々が茂り)たいそう暗く(道も)細い上に、蔦・楓は茂り、なんとなく心細く、思いがけない(つらい)めを見ることだと思っていると、修行者が(やってきて一行に)出会った。

「かかる道は、いかでかいまする。」と言ふを見れば、見し人なりけり。
「このような道を、どうしていらっしゃるのですか。」という人を見ると、見知った人であった。

京に、その人の御もとにとて、文ふみ書きてつく。
京に、あの(恋しい)人の御もとにと言って、手紙を書いてことづける。

  駿河なる宇津の山べのうつつにも夢にも人にあはぬなりけり
(私たちがたどり着いた)駿河の国にある宇津の山の、その名の「うつ」のように、うつつ(現実)にも、夢(の中)にもあなたに会わないことだなあ。(恋しい人を思っていると、相手の夢に現れると聞いていますが。)

 富士の山を見れば、五月さつきのつごもりに、雪いと白う降れり。
富士の山を見ると、五月の末頃に、雪がたいそう白く降り積もっている。

  時知らぬ山は富士の嶺いつとてか鹿の子まだらに雪の降るらむ
時節を知らない山は富士の嶺だよ。いったい今をいつだと思って、鹿の子まだらに雪が降り積もっているのだろうか。

 その山は、ここにたとへば、比叡ひえの山を二十はたちばかり重ね上げたらむほどして、なりは塩尻しほじりのやうになむありける。
その(富士の)山は、ここ(都)でたとえるならば、比叡山を二十くらい重ね上げたような高さで、形は塩尻のようであった。

 なほ行き行きて、武蔵むさしの国と下総しもつふさの国との中に、いと大きなる川あり。
さらにどんどん行って、武蔵の国と下総の国との間に、たいそう大きな川がある。

それをすみだ川といふ。
それをすみだ川という。

その川のほとりに群れゐて、「思ひやれば、限りなく遠くも来にけるかな。」とわび合へるに、渡し守、「はや舟に乗れ。日も暮れぬ。」と言ふに、乗りて渡らむとするに、みな人ものわびしくて、京に思ふ人なきにしもあらず。
その川のほとりに(一行が)集まって座って、「(都のことを)思いやると、限りなく遠くまで来てしまったものだなあ。」と互いに嘆き合っていると、渡し守が、「早く舟に乗れ。日も暮れてしまう。」と言うので、(舟に)乗って渡ろうとするが、一行の人は皆なんとなく心細くて、(というのも)京に(恋しく)思う人がいないわけでもない(のである)。

さる折しも、白き鳥の嘴はしと脚と赤き、鴫しぎの大きさなる、水の上に遊びつつ魚いをを食ふ。
ちょうどそんな(思いでいる)折、白い鳥でくちばしと脚とが赤い、鴫ほどの大きさである(鳥)が、水の上で遊びながら魚を食べている。

京には見えぬ鳥なれば、みな人見知らず。
京では見かけない鳥なので、一行の人は誰も見知らない。

渡し守に問ひければ、「これなむ都鳥。」と言ふを聞きて、
渡し守に尋ねたところ、「これこそが都鳥(だよ)。」と言うのを聞いて、

  名にし負はばいざこと問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと
(都という言葉を)名にもっているのならば(都のことをよく知っているだろうから)、さあ、尋ねよう、都鳥よ、私が恋しく思う人は(都で)無事でいるかどうかと。

と詠めりければ、舟こぞりて泣きにけり。
と詠んだので、舟に乗っている人は皆泣いてしまった。

(第九段)

脚注

  • 蜘蛛手 クモの足のように水の流れが八方に分かれている様子。
  • 塩尻 海水から塩をとるために砂を円錐えんすい形に盛り上げたもの。
  • 鴫 シギ科に属する鳥の総称。
  • 都鳥 ユリカモメをいう
出典

伊勢物語

参考

「国語総合(古典編)」三省堂
「教科書ガイド国語総合(古典編)三省堂版」文研出版

スポンサーリンク