「伊勢物語:すける物思ひ(昔、若き男、けしうはあらぬ女を思ひけり。)」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。
「伊勢物語:すける物思ひ(昔、若き男、けしうはあらぬ女を思ひけり。)」の現代語訳
昔、若き男、けしうはあらぬ女を思ひけり。
昔、若い男が、(容貌や気立てが)悪いとはいえない女をいとしく思った。
さかしらする親ありて、思ひもぞつくとて、この女をほかへ追ひやらむとす。
(男には)差し出がましいことをする親がいて、恋い慕う気持ちでもつくと困ると考えて、この女をよそへ追い出そうとする。
さこそいへ、まだ追ひやらず。
そうは言うものの、いまだに追い出していない。
人の子なれば、まだ心勢こころいきほひなかりければ、とどむる勢ひなし。
(男は)親がかりの身だから、まだ自分の意思を通そうとする強い気持ちがなかったので、(親が女を追い出すのを)止める力がない。
女もいやしければ、すまふ力なし。
女も(召し使いという)低い身分なので、(男の親に)抵抗する力がない。
さる間に、思ひはいやまさりにまさる。
そうこうするうちに、(女に対する男の)恋心はいよいよ強く募る。
にはかに、親この女を追ひうつ。
(そこで、)突然、親はこの女を追い出した。
男、血の涙を流せども、とどむるよしなし。
男は、血の涙を流すけれども、(女を)引き止める方法がない。
率ゐて出いでていぬ。
(親に命じられた者が女を)連れて(家を)出て行った。
男、泣く泣く詠める、
男が、泣く泣く詠んだ(歌)、
出でていなば誰たれか別れの難からむありしにまさる今日は悲しも
(女が自分から)出て行ったのならば誰が別れがたいと思うだろうか、いや、思うまい。(だが、女は無理に追い出されたのだから、)以前にもまさって、今日は悲しいことだよ。
と詠みて、絶え入りにけり。
と詠んで、気絶してしまった。
親あわてにけり。
親は慌ててしまった。
なほ思ひてこそ言ひしか、いとかくしもあらじと思ふに、真実しんじちに絶え入りにければ、惑ひて願立てけり。
何といってもやはり(親は子のためを)思って言ったのだが、ここまでひどく(思いつめているわけで)もあるまいと思っていたのに、本当に気絶してしまったので、うろたえて(神仏に)願を立てた。
今日の入相いりあひばかりに絶え入りて、またの日の戌いぬの時ばかりになむ、からうじて生き出でたりける。
今日の日暮れ頃に気絶して、翌日の戌の時頃に、ようやく息を吹き返した。
昔の若人わかうどは、さるすける物思ひをなむしける。
昔の若者は、そういういちずな恋の物思いをしたものである。
今の翁おきな、まさにしなむや。
当節の老人は、どうして(このような恋を)することができようか。
【第四十段】
脚注
- 心勢ひ 自分の意志を通そうとする強い気持ち。
- 率て出でていぬ (親に命ぜられた者が女を)連れて(家を)出て行った。
出典
すける物思ひ
参考
「精選古典B(古文編)」東京書籍
「教科書ガイド精選古典B(古文編)東京書籍版 1部」あすとろ出版