「徒然草:悲田院の尭蓮上人は」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。
「徒然草:悲田院の尭蓮上人は」の現代語訳
悲田院の尭蓮上人は、俗姓ぞくしやうは三浦みうらのなにがしとかや、さうなき武者なり。
悲田院の尭蓮上人は、(出家前の)俗人であった頃の名字は三浦のなんとかとかいう、(以前は)並ぶ者がない武士である。
ふるさとの人の来たりて、物語すとて、「吾妻人あづまうどこそ、言ひつることは頼まるれ、都の人は、ことうけのみよくて、実まことなし。」と言ひしを、
(上人の)故郷の人がやって来て、話をするといって、「東国の人は、言ったことは信頼できるけれども、都の人は、口先の請け合いばかりよくて、誠意がない。」と言ったところ、
聖ひじり、「それはさこそ思おぼすらめども、おのれは都に久しく住みて、なれて見侍はべるに、人の心劣れりとは思ひ侍らず。なべて、心柔らかに、情けあるゆゑに、人の言ふほどのこと、けやけく否び難くて、よろづえ言ひ放たず、心弱くことうけしつ。偽りせんとは思はねど、乏ともしく、かなはぬ人のみあれば、おのづから本意ほい通らぬこと多かるべし。吾妻人は、わが方なれど、げには心の色なく、情けおくれ、ひとへにすくよかなるものなれば、始めより否と言ひてやみぬ。にぎはひ豊かなれば、人には頼まるるぞかし。」とことわられ侍りしこそ、
上人は、「あなたはそうお思いになっているだろうが、私は都に長く住んで、(都の人と)親しくなって(その様子を)見ますと、(都の)人の心が劣っているとは思いません。(都の人は)総じて、心が穏やかで、思いやりがあるために、人が(頼んで)言うようなことを、きっぱりと断りにくくて、万事につけて言い切ることができず、気弱く請け合ってしまう。うそをつこうとは思わないけれども、貧しく、思い通りの暮らしができない人ばかりいるので、自然と本来の意思を貫けないことが多いのだろう。東国の人は、私の(故郷の)方(の人)であるけれど、本当のところは心の優しさがなく、人情味がなく、ひたすら無愛想なものであるから、最初からいやだと言って終わってしまう。富み栄え裕福なので、人には頼りにされるのだよ。」と(道理を)説き明かしなさいましたのは、
この聖、声うちゆがみ荒々しくて、聖教しやうげうの細やかなる理ことわり、いとわきまへずもやと思ひしに、
この上人は、声に(東国の)なまりがあり(言葉遣いも)荒っぽくて、仏典の細かい道理は、たいして理解していない(のではない)だろうかと思っていたが、
この一言の後、心にくくなりて、多かる中に寺をも住持ぢゆうぢせらるるは、かく柔らぎたるところありて、その益やくもあるにこそとおぼえ侍りし。
この一言の後は、おくゆかしく(思われるように)なって、たくさんの(僧侶がいる)中で(住職として)寺をも管理なさっているのは、このように(人間性が)温和なところがあって、そのおかげもあるのだと思われました。
【第百四十一段】
出典
悲田院ひでんゐんの尭蓮上人げうれんしやうにんは
参考
「精選古典B(古文編)」東京書籍
「教科書ガイド精選古典B(古文編)東京書籍版 2部」あすとろ出版