「紫式部日記:うきたる世(行幸近くなりぬとて)」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。
「紫式部日記:うきたる世」の現代語訳
行幸ぎやうがう近くなりぬとて、殿とののうちをいよいよつくりみがかせ給たまふ。
(土御門殿への一条天皇の)行幸が近くなったというので、邸の内部をいっそう手入れをして美しくさせなさる。
よにおもしろき菊の根を、たづねつつ掘りて参る。
(人々は)たいそう美しい菊の根株を、(あちらこちらから)探し出しては掘って(持って)参る。
色々移ろひたるも、黄なるが見どころあるも、さまざまに植ゑたてたるも、朝霧の絶え間に見わたしたるは、
色とりどりに色変わりしている菊も、黄色で(今が盛りの)見どころのある菊も、さまざまに植え込んである菊も、朝霧の絶え間に見わたした光景は、
げに老いも退しぞきぬべき心地するに、
なるほど(昔からいわれのとおり)老いも退いてしまいそうな気持ちがするのに、
なぞや、まして、思ふことの少しもなのめなる身ならましかば、
どうしてか、まして、物思いが少しでも人並みの身であったならば、
すきずきしくももてなし、若やぎて、常なき世をも過ぐしてまし、めでたきこと、おもしろきことを、見聞くにつけても、ただ思ひかけたり し心の引くかたのみ強くて、もの憂く、思はずに、嘆かしきことのまさるぞ、いと苦しき。
(世間の人並みに)風流好みな様子で振る舞い、若々しくなさって、この無常な世をも過ごすだろうに、(このような)すばらしいことや、趣のあることを、見たり聞いたりするにつけても、ただもう(常々)心にかけてきた(出家遁世したいという)気持ちの引きつけるほうばかりが強くて、気が重く、思いどおりにならずに、嘆かわしいことが多くなっていくのが、とても苦しい。
いかで、今はなほ、もの忘れしなむ、思ひがひもなし、罪も深かなりなど、明けたてばうちながめて、水鳥みづとりどもの思ふことなげに遊び合へるを見る。
何とかして、今はやはり、(そうした)物思いを忘れてしまおう、思ってもしかたないことだし、(これでは)罪障も深いということだなどと、夜が明けると物思いにふけって、(庭の池で)水鳥たちが何の物思いもなさそうに遊び合っているのを見る。
水鳥を水の上とやよそに見む我もうきたる世を過ぐしつつ
あの水鳥を、ただ無心に水の上で遊んでいるはかないものと、よそごとに見(ることができ)ようか。(いや、見ることはできない。)私もあの水鳥と同じように、浮ついた、もの憂いこの世を過ごしていることだよ。
かれも、さこそ、心をやりて遊ぶと見ゆれど、身はいと苦しかんなりと、思ひよそへらる。
あの水鳥たちも、あんなに、のびのびと楽しそうに遊んでいると見えるけれども、(水鳥)自身はとても苦しいのであろうと、つい(自分の身の上と)思い比べてしまう。
脚注
- 行幸 天皇の外出。
- 殿 土御門殿つちみかどどの。道長邸。
出典
うきたる世
参考
「精選古典B(古文編)」東京書籍
「教科書ガイド精選古典B(古文編)東京書籍版 2部」あすとろ出版