壬申の乱の解説

  • 壬申の乱(672年)は天智天皇の死後に起きた皇位継承権争い。
  • 大海人皇子(のちの天武天皇)が天智天皇の息子である大友皇子(弘文天皇)に勝利した

スポンサーリンク

乱の背景

壬申の乱は672年に天智天皇の息子である大友皇子と大海人皇子が皇位を争って起こした内乱です。大友皇子の母親は身分の低い采女(うねめ)でした。当時は同じ父親を持つ子ども達でも母親の身分でその子どもの血統順位が決まるとされており、大友皇子は母の血筋ゆえに皇位を継承できないとされ、天智天皇の跡継ぎは皇太弟の大海人皇子がついていました。 大海人皇子の父は舒明天皇、そして母は皇極天皇(のち重祚して斉明天皇)という申し分のない血筋でした。さらに兄である天智天皇の政治を長年支えてきた実績もあり人望がありました。しかし天智天皇は晩年になって息子である大友皇子を重用し自分の皇位を継がせようとしました。

吉野へ隠棲し、そして乱を起こす。

そこで大海人皇子は危険を察知し、政権から身を引いて吉野の地へ隠棲して機をうかがい、天智天皇が亡くなってから吉野を出発し、乱を起こしました。吉野からまっすぐ北上するのではなく、現在の三重から美濃の国(現在の岐阜県南部)へとまわって、兵を集めながら都のある近江国を目指しました。戦いは1カ月ほどにおよび、大海人皇子の勝利で終わりました。大海人皇子はその後即位して天武天皇となります。

乱後の政治

天武天皇は壬申の乱の後、天智天皇がすすめていた中央集権のしくみをより強化していくよう政治の改革を行ないました。その代表として、天海天皇の息子である舎人親王が編纂した日本書紀などがあります。その後、天武天皇の皇后持統天皇(天智天皇の内親王)が女帝となり、天智→天武→持統の3代で中央集権化が安定したといわれています。

参考

浜島書店『新詳日本史』

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク