「伊勢物語:筒井筒(つつゐづつ)」の現代語訳(口語訳)

「伊勢物語:筒井筒(昔、田舎わたらひしける人の子ども~)」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。

スポンサーリンク

「伊勢物語:筒井筒」の現代語訳

 昔、田舎わたらひしける人の子ども、井のもとに出でて遊びけるを、大人になりにければ、
昔、田舎を回って生計を立てていた人の子どもたちが、井戸の辺りに出て遊んでいたが、大人になったので、

男も女も恥ぢかはしてありけれど、男はこの女をこそ得めと思ふ、女はこの男をと思ひつつ、親のあはすれども聞かでなむありける。
男も女も互いに恥ずかしがっていたけれど、男はこの女をぜひ妻にしようと思い、女はこの男を(夫にしたい)といつも思い、親が(他の人と)結婚させようとするけれど承知しないでいたのだった。

 さて、この隣の男のもとより、かくなむ、
さて、この隣の男のもとから、このように(言ってきた)、

  筒井筒井筒にかけしまろがたけ過ぎにけらしな妹いも見ざるまに
円筒形に掘り下げた井戸の囲いと(高さを)測り比べた私の背丈も、囲いの高さを過ぎてしまったようですね、あなたを見ないでいるうちに。

女、返し、
女の、返歌、

  比べ来し振り分け髪も肩過ぎぬ君ならずして誰たれか上ぐべき
(あなたと長さを)比べ合ってきた(私の)振り分け髪も肩を過ぎてしまいました。あなたでなくて誰が(この私の髪を結い)上げるでしょうか(あなた以外にはいません)。

など言ひ言ひて、つひに本意ほいのごとくあひにけり。
などと何度も言い合って、とうとうかねての念願どおり結婚した。

 さて年ごろ経るほどに、女、親なく、頼りなくなるままに、もろともに言ふかひなくてあらむやはとて、河内かふちの国、高安たかやすの郡こほりに、行き通ふ所出で来にけり。
さて、何年かたつうちに、女は、親が死んで、生活の手段がなくなるにつれて、(男は)夫婦一緒に(貧しくて)惨めな状態でおられようか(、いや、おられない)ということで、河内の国、高安の郡に、通っていく(女の)所ができてしまった。

さりけれど、このもとの女、悪しと思へる気色けしきもなくて、出だしやりければ、
しかしながら、このもとの女は、不快に思っている素振りもなくて、(男を新しい女のもとへ)送り出してやったので、

男、異心ことごころありてかかるにやあらむと思ひ疑ひて、前栽せんざいの中に隠れゐて、河内へ往ぬる顔にて見れば、この女、いとよう化粧けさうじて、うち眺めて、
男は、(女も)別の男に心を寄せていてこのよう(に嫌な顔もしないの)であろうかと疑わしく思って、庭の植え込みの中に隠れて座り、河内へ行ったふりをして見ていると、この女は、たいそう念入りに化粧をして、もの思いにふけってぼんやり遠くを眺めて、

  風吹けば沖つ白波たつた山夜半よはにや君がひとり越ゆらむ
風が吹くと沖の白波が立つ、そのたつという名の竜田山を、この夜中に私の夫がひとりで越えているのでしょうか。

と詠みけるを聞きて、限りなくかなしと思ひて、河内へも行かずなりにけり。
と詠んだのを聞いて、(男は)この上もなくいとしいと思って、河内へも行かなくなってしまった。

 まれまれかの高安に来てみれば、初めこそ心にくくもつくりけれ、今はうちとけて、手づから飯匙いひがひ取りて、笥子けこのうつはものに盛りけるを見て、心憂がりて行かずなりにけり。
ごくまれにあの高安(の女の所)に来てみると、初めは奥ゆかしく取り繕っていたけれど、今では気を許して、自分の手でしゃもじを取って、飯を盛る器に盛りつけるのを見て、嫌になって行かなくなってしまった。

さりければ、かの女、大和の方かたを見やりて、
そういうわけだった(=男が来なくなった)ので、あの(高安の)女は、大和の方を見やって、

  君があたり見つつををらむ生駒いこま山雲な隠しそ雨は降るとも
あなたのいらっしゃる辺りを見続けていよう。だから生駒山を雲よ隠すな。たとえ雨が降ったとしても。

と言ひて見出だすに、からうじて、大和人、「来む。」と言へり。
と詠んで外を見やると、ようやく、大和の人(=男)が、「行こう。」と言った。

喜びて待つに、たびたび過ぎぬれば、
(高安の女は)喜んで待つが、何度も(訪れのないまま)過ぎてしまったので、

  君来むと言ひし夜ごとに過ぎぬれば頼まぬものの恋ひつつぞ経る
あなたが来ると言ったその夜ごとに(訪れのないまま)むなしく過ぎてしまったので、もうあてにはしないけれども、あなたを恋しく思い続けて過ごしています。

と言ひけれど、男住まずなりにけり。
と詠んだけれども、男は行かなくなってしまった。

(第二三段)

脚注

  • 田舎わたらひ 田舎を回って生計を立てること。
  • 筒井筒 「筒井」は円筒形に掘り下げた井戸。「井筒」は井戸の地上部分の囲い。井桁
  • 笥子 飯を盛る器。
出典

伊勢物語

参考

「国語総合(古典編)」三省堂
「教科書ガイド国語総合(古典編)三省堂版」文研出版

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク