「枕草子:雪のいと高う降りたるを」の現代語訳(口語訳)

「枕草子:雪のいと高う降りたるを」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。

スポンサーリンク

「枕草子:雪のいと高う降りたるを」の現代語訳

 雪のいと高う降りたるを、例ならず御格子みかうし参りて、炭櫃すびつに火おこして、
雪がたいそう高く降り積もっているのに、いつもと違って御格子をお下げして、角火鉢に火をおこして、

物語などして集まり候さぶらふに、
(女房たちが)話などをして集まってお仕え申し上げていると、

「少納言よ。香炉峰の雪いかならむ。」と仰せらるれば、御格子あげさせて、御簾みすを高くあげたれば、笑はせ給ふ。
(中宮は)「少納言よ。香炉峰の雪はどうであろう。」とおっしゃるので、御格子を上げさせて、(私が)御簾を高く上げたところ、お笑いになる。

人々も「さることは知り、歌などにさへうたへど、思ひこそ寄らざりつれ。なほ、この宮の人にはさべきなめり。」と言ふ。
人々も「そのようなことは知り、歌などにまで歌うが、思いもよらなかった。やはり、この中宮の(もとでお仕えする)人としてはそうあるべきであるようだ。」と言う。

(第二百八十段)

脚注

  • 御格子 建物の内と外とを隔てる板戸。細い木を縦横に組み合わせて板を張ったもの。
  • 炭櫃 角火鉢。
出典

枕草子まくらのさうし

参考

「国語総合(現代文編・古典編)」数研
「教科書ガイド国語総合(現代文編・古典編)数研版」学習ブックス

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク